良く、ブログの話題が無く書くことがすくないと言うのですが
実際身の回りの事を調べてみると案外、多い事に気づきます。
ただその中でも取捨選択してみるとなかなか書くことができない話題にぶつかってしまいます。
私の会社の場合は、日々の仕事の出来事をヒントにワンポイントで取り上げますが、その中でも取り上げてはいけない事例がいくつかあります
その中の一つを紹介します
<取り上げない方が良い話題>
1:政治に関する話題
政治に関する話題は、様々な考え方が有り、非常に高度な専門知識を有する事から、たとえ正しい見識であっても、否定されてしまうケースや反対意見を受けたりと非常にトラブルを招きやすい話題です。
時事的な話題として取り上げやすい事は分かりますが、避けるべきです
2:宗教に関する話題
これも、1と同様の理由で、日本では宗教には寛大と言いますが、こちらも先ほど同様、専門的見識だけでは語れない話題が後を絶ちません。海外では、宗教上におけるトラブルが原因となるケースがあるためこの点も、厳しい所でしょうか。
3:有名人の犯罪に関する話題
毎日のように芸能人が犯罪を犯したことについて、ほかの芸能人がコメントをブログで公開するたびにニュースになる程、その影響度合いは大変高いものです。
やはり「触れて良い話題」と「人間性を疑う話題」は切り分けるべきと思い、賛否はありますがこちらもおすすめできません。
4:特定の個人を誹謗中傷する記事等
これは、過去にとある警察本部から私の会社宛にIPアドレスの調査依頼が届いた事を考えますと(私の管理する顧客のホームページ上で発生した事案)、個人情報に相当する(名前、生年月日、電話番号など第三者に悪用されるおそれがあるもの)事で直接または間接的に被害を与える事案
5:執筆者の品位を下げる発言等
これは、事例としてあげにくい事ですが、口に出すことは言いにくい事全般といった所でしょうか。
こういった話題をすべてふまえて一言申し上げたい事は
常に「インターネット」上は、「公共性の高い」所である事を認識しなくてはいけない
と言う結論に達するのです。
いくら「言論の自由」であるとか「法の下の平等」と言いますが、秩序を保ってこその社会活動であると思うのです。
日々私が取り上げている事が、どこまで公共の方々に認知されているかは分かりません。
やはり言動に責任を持つことがこれからの社会活動において重要な要素であると感じます。
そうなると、どんな話題が良いのか?
やはり、「自分」の事が一番、身近で一番責任の持てる話題では無いでしょうか。
あとは、一貫したテーマを持っていく事です。
ブログの更新について、性質を考えていくと、話題に乏しい場合は、毎週更新とか
隔週更新、月1回更新など頻度を決める事が大事です。
最後に、「無理なく」続けることです。
継続は力なりと・・・・
すべてに通じる話題です。
不穏な話題〜JPエクスプレスの新ブランド名が発表されない事について
2009-08-17
10月に、日本郵便と日本通運のペリカン便事業を統合してスタートする宅配便事業
これがどうやら「認可」されない可能性が出てきた様です
物流事業のトップである、ヤマトと佐川が熾烈な争いをしている中で、日本通運と日本郵便がこの上位企業に食い込む事は決して容易では無い事は想像に難くありません。
さて、今年5月頃に新サービスブランド名を発表する計画だったにもかかわらず、本記事を掲載時点では、発表はおろか実現するか?と言うスケジュール等が未だに不透明であるのが現状です。
その理由に、日本郵便の「ゆうパック」の取扱が変わるからなのです。
今まで、国営だったこともあり「郵便局」で取り扱う郵便商品は原則「切手」で発送する事が可能だったことはいわば一般常識的に私たちの中にある事です。
しかし、ゆうパックは貨物であるにもかかわらず「郵便小包」という名称だったことから、現在も「切手」による受付を行っています。
これが、JPエクスプレスになると、この「切手」による発送方法が全面的に中止される事になるのです。
これまでは「日本郵便」がメインで取り扱っていたこのサービスですが、これを関連会社である「JPエクスプレス」へ日本郵便および郵便局がJPエクスプレスの代理店(いわゆる取次店)になる関係から、運賃の受領を「切手」で代用する事が困難という事態が発生することが分かったのです。
切手とは、いわゆる「前払い帳票(いわゆるプリペイド)」であるため、もしプリペイドとして切手を法律の規制にかぶせてしまうと、未使用分に対する一定額の供託金を納める必要が出てしまいます。
関係機関の話によれば、現在発行済みの切手がどの程度あるのかは、把握されておらず、また換金も行っていない事から、新たな問題が浮上した結果となっています。
そのような事が原因してか、未だに統合発表の案内すら聞かれず
結局破綻するのかどうかは依然不透明なままです。
現状の日本郵便と日本通運が共同出資して始める「JPエクスプレス」の事業の大きな問題と、課題はいくつかあり、この点がどうなるかが私にとって気になるところです。
1:運賃を日本郵便側にあわせたが、今後もこの料金水準で進むのか?
2:代引きに関するプロセスが、日本郵便は「だれでも利用可能」であるが、この制度はそのまま引き継がれるのか(ちなみに、日本通運の場合は、契約料として収入印紙4000円が別途必要)
3:ヤマトや佐川がカード決済取扱の代引き決済プログラムを始めたが、今後導入されるのか?
4:今後も切手で荷物を送ることが可能となるのか?
などと、不明点がいくつか有りますが、一日も早く利用したい?と言うより
他社より優れている点をしっかりPRすることが大事ではないかと思う所です。
今後もそこそこな話題がありますが
10月の統合が延期または解消されてしまうのではないか・・・と不安を感じた今日この頃です
▼日本郵便のプレリリース 2009/03/31発表
http://www.post.japanpost.jp/whats_new/2009/0331_04.html
これがどうやら「認可」されない可能性が出てきた様です
物流事業のトップである、ヤマトと佐川が熾烈な争いをしている中で、日本通運と日本郵便がこの上位企業に食い込む事は決して容易では無い事は想像に難くありません。
さて、今年5月頃に新サービスブランド名を発表する計画だったにもかかわらず、本記事を掲載時点では、発表はおろか実現するか?と言うスケジュール等が未だに不透明であるのが現状です。
その理由に、日本郵便の「ゆうパック」の取扱が変わるからなのです。
今まで、国営だったこともあり「郵便局」で取り扱う郵便商品は原則「切手」で発送する事が可能だったことはいわば一般常識的に私たちの中にある事です。
しかし、ゆうパックは貨物であるにもかかわらず「郵便小包」という名称だったことから、現在も「切手」による受付を行っています。
これが、JPエクスプレスになると、この「切手」による発送方法が全面的に中止される事になるのです。
これまでは「日本郵便」がメインで取り扱っていたこのサービスですが、これを関連会社である「JPエクスプレス」へ日本郵便および郵便局がJPエクスプレスの代理店(いわゆる取次店)になる関係から、運賃の受領を「切手」で代用する事が困難という事態が発生することが分かったのです。
切手とは、いわゆる「前払い帳票(いわゆるプリペイド)」であるため、もしプリペイドとして切手を法律の規制にかぶせてしまうと、未使用分に対する一定額の供託金を納める必要が出てしまいます。
関係機関の話によれば、現在発行済みの切手がどの程度あるのかは、把握されておらず、また換金も行っていない事から、新たな問題が浮上した結果となっています。
そのような事が原因してか、未だに統合発表の案内すら聞かれず
結局破綻するのかどうかは依然不透明なままです。
現状の日本郵便と日本通運が共同出資して始める「JPエクスプレス」の事業の大きな問題と、課題はいくつかあり、この点がどうなるかが私にとって気になるところです。
1:運賃を日本郵便側にあわせたが、今後もこの料金水準で進むのか?
2:代引きに関するプロセスが、日本郵便は「だれでも利用可能」であるが、この制度はそのまま引き継がれるのか(ちなみに、日本通運の場合は、契約料として収入印紙4000円が別途必要)
3:ヤマトや佐川がカード決済取扱の代引き決済プログラムを始めたが、今後導入されるのか?
4:今後も切手で荷物を送ることが可能となるのか?
などと、不明点がいくつか有りますが、一日も早く利用したい?と言うより
他社より優れている点をしっかりPRすることが大事ではないかと思う所です。
今後もそこそこな話題がありますが
10月の統合が延期または解消されてしまうのではないか・・・と不安を感じた今日この頃です
▼日本郵便のプレリリース 2009/03/31発表
http://www.post.japanpost.jp/whats_new/2009/0331_04.html
— posted by おおくす@ai2station at 08:46 pm TrackBack [0]
特許の日
2009-08-14
今日8月14日は、特許の日という事を初めて知りました。
日本最初の特許技術が「船舶塗料」に関する方法だったらしく、日本らしい事と思ってしまいました。
それから、特許技術はあらゆる所で使われているものの、あえて特許にしていないケースがあると言います。
その一例として、ケンタッキーフライドチキンは、製法そのものは特許ものといいますが、特許を取得していません。
「特許=情報開示」であるため、特許を開示してしまえば、特許料は手に入れられても、その技術で他社の利益を提供する事は好ましくない事があるため、必ずしも特許が良い方向にあるとは言えないようです。
特許技術も良いのですが、やはり門外不出の技術が一つ二つあることも大事だとおもった今日この頃です。
日本最初の特許技術が「船舶塗料」に関する方法だったらしく、日本らしい事と思ってしまいました。
それから、特許技術はあらゆる所で使われているものの、あえて特許にしていないケースがあると言います。
その一例として、ケンタッキーフライドチキンは、製法そのものは特許ものといいますが、特許を取得していません。
「特許=情報開示」であるため、特許を開示してしまえば、特許料は手に入れられても、その技術で他社の利益を提供する事は好ましくない事があるため、必ずしも特許が良い方向にあるとは言えないようです。
特許技術も良いのですが、やはり門外不出の技術が一つ二つあることも大事だとおもった今日この頃です。
— posted by おおくす@ai2station at 08:10 pm TrackBack [0]
結果を残す事の大事さ
2009-08-13
日々の出来事で、常々思う事が「結果」を残せるか?どうかの点だと言うことを感じたことです。
ビジネスにおいて、結果を残せない事は、次の仕事にありつけない事をどれほどしっているか?だろうと思うのです
私たちに限らず、すべての業種において「最初の印象」が良いか悪いかで、次の客足が決まると言います。
最初の印象が良いからこそ、次に求められる要求は大きくなるものでしょうか。
歳を重ねるにつれ、与えられる課題は年々ハードルが高くなり、結果をのこす事にプレッシャーを感じてくる事が増えてきました。
私たちにとって次々に増えていく結果をどう対処していくかは、さらなる課題の一つでありますが、さらなる努力を続けなければいけないと痛切に感じる所です。
結果を残すと言う厳しさを痛切に感じ、今後の仕事につなげていけるよう頑張っていく今日この頃です
ビジネスにおいて、結果を残せない事は、次の仕事にありつけない事をどれほどしっているか?だろうと思うのです
私たちに限らず、すべての業種において「最初の印象」が良いか悪いかで、次の客足が決まると言います。
最初の印象が良いからこそ、次に求められる要求は大きくなるものでしょうか。
歳を重ねるにつれ、与えられる課題は年々ハードルが高くなり、結果をのこす事にプレッシャーを感じてくる事が増えてきました。
私たちにとって次々に増えていく結果をどう対処していくかは、さらなる課題の一つでありますが、さらなる努力を続けなければいけないと痛切に感じる所です。
結果を残すと言う厳しさを痛切に感じ、今後の仕事につなげていけるよう頑張っていく今日この頃です
— posted by おおくす@ai2station at 11:34 pm TrackBack [0]
新情報処理技術者試験〜ITパスポート試験の問題をみて
2009-08-12
最近は、こういった国家試験も時代のニーズに反映されるようになり
情報系企業に勤める人間にとっては、避けては通れない試験になったように思います。
以前、ある業者は、「私は知識も技術も大楠さんにはおよびませんので」と意味不明な発言をした担当者がいました。
担当者にしてみれば謙遜のつもりで言った言葉ですが・・・私にしてみれば「だったら、もっと勉強しろよ」って言いたくなるものです。(いわゆる暴言)
そんな方のスキルアップにおすすめな試験が「ITパスポート試験W」です
合格率は70%程度と大変易しい試験ですが、試験問題を見る限りでは、決して簡単ではありません。
合格ラインもこれまでの75%合格にくらべ、一般の国家試験と同水準である60%に引き下げられ、試験難易度も下がったことをふまえると、ますます合格率が高くなる可能性がある試験と思います。
従来の初級シスアドや基本情報処理技術者等の試験に比べ、マニアックな設問や試験時間も短縮(これまでは、午前・午後の各2時間30分)されている事から、比較的受験しやすいように思います。
私自身は、学生時代に2区分(初級シスアド・第2種)合格しました。
この試験に合格した=「仕事ができる」と言う、認定では無く、あくまでも「通過点」にしかすぎません。
試験合格によって、一定の国家水準を満たした事を客観的に証明する試験であり、試験合格に恥じない事が何よりも大事だと思うのです。
IT企業に籍を置く人であれば、IT系資格の登竜門として価値あるようにおもいます。
もっとも、まじめに仕事をしている方ならば受験すればほぼ合格するはずです。受験勉強は不要と思います。
私が言うのもおかしいですが、実力試験感覚で受験するのもよさそうな試験です。
試験日は平成21年10月18日(日)です
参考サイト ITパスポート試験紹介サイト
http://www.jitec.ipa.go.jp/1_00campaign/index.html
情報系企業に勤める人間にとっては、避けては通れない試験になったように思います。
以前、ある業者は、「私は知識も技術も大楠さんにはおよびませんので」と意味不明な発言をした担当者がいました。
担当者にしてみれば謙遜のつもりで言った言葉ですが・・・私にしてみれば「だったら、もっと勉強しろよ」って言いたくなるものです。(いわゆる暴言)
そんな方のスキルアップにおすすめな試験が「ITパスポート試験W」です
合格率は70%程度と大変易しい試験ですが、試験問題を見る限りでは、決して簡単ではありません。
合格ラインもこれまでの75%合格にくらべ、一般の国家試験と同水準である60%に引き下げられ、試験難易度も下がったことをふまえると、ますます合格率が高くなる可能性がある試験と思います。
従来の初級シスアドや基本情報処理技術者等の試験に比べ、マニアックな設問や試験時間も短縮(これまでは、午前・午後の各2時間30分)されている事から、比較的受験しやすいように思います。
私自身は、学生時代に2区分(初級シスアド・第2種)合格しました。
この試験に合格した=「仕事ができる」と言う、認定では無く、あくまでも「通過点」にしかすぎません。
試験合格によって、一定の国家水準を満たした事を客観的に証明する試験であり、試験合格に恥じない事が何よりも大事だと思うのです。
IT企業に籍を置く人であれば、IT系資格の登竜門として価値あるようにおもいます。
もっとも、まじめに仕事をしている方ならば受験すればほぼ合格するはずです。受験勉強は不要と思います。
私が言うのもおかしいですが、実力試験感覚で受験するのもよさそうな試験です。
試験日は平成21年10月18日(日)です
参考サイト ITパスポート試験紹介サイト
http://www.jitec.ipa.go.jp/1_00campaign/index.html
— posted by おおくす@ai2station at 11:05 pm TrackBack [0]