昨年の9月1日に、バイオラボが破綻して丸一年が経ちます。
今年2月の債権者集会が始まって、8月7日に開催される第3回の説明会で約半年が経過しようとしています。
長崎県の公金があぶく銭となり、長崎市の補助金は虚偽記載の疑いで告発される事が決まるなど、破綻後に発覚した内情はどれもよろしくありません。
ただ、これがこの会社だけなのか?と言えば、正直違うと思います。
私自身は、過去にベンチャー支援センターの入居を2001年に希望した事があり、審査を申し入れましたが
あっさり却下されました。
もちろん、私自身の力不足が要因だろうと思いますので、正直な所、これでokが出ていれば、今の自分は無かったかもしれません。
その後、ベンチャー支援センターがあるか?と言えば、すでに違う組織に衣替えされており、当時の面影は何もありません。
では、このベンチャー企業で今も現存する企業がどの程度あるか?と言う事に関心は行くと思いますが
こちらも、3分の1も残っておらず、入居後まもなくして破綻した企業は数知れずです。
それほど起業することよりも、経営を維持する事の難しさを肌で感じ、補助金等に頼る事は良くないと実感した時でした。
バイオラボの収支は、常に補助金や出資金を募ることで経営をしていた実態が明らかとなり、これは先に述べた、ベンチャー企業の破綻と同じ結果だったという事です。
今回の件とこれまでのベンチャー企業といわれた会社の大きな違いは、「公金としての出資額が目立っていた事」と「県広報誌で大々的に取り上げた」事など、その背景はこれまでのベンチャー企業との位置づけが違う事を明文化したようなものです。
社員が10数人(役員含む)として、年間の売り上げが2000万円無かったと言う実体は、会社の経営どころか、個人企業として見た場合においても、すぐに破綻するレベルです。
一般的な個人企業とした場合の経費(社長・事務員の二人で計算した場合)
*仕入れ原価 100万
*地代家賃 80万(駐車場・家賃含む)
*通信交通費 50万
*運営経費 100万(消耗品・水道光熱費等)
*従業員経費 200万(諸経費・給与含む)
経費合計 530万
それから、年商を800万として、粗利が270万円
※上記の数字はあくまでも仮です。
その中から、基礎経費などの控除を行い、最終的な利益は50万円程度でしょうか。
それから「税金」が天引きされ・・・来年度の納税額が決まったりと・・・運営する
っていうのが、ざっくりしたところですが
従業員がひとり増えれば、こういう中小企業でも相当な経費が計上され、10人であれば軽く2000万円はかかる計算です。
バイオラボの場合、私が把握しているだけでも13人という話ですから、仮に税込み年収200万としても、13人であればざっと2600万円の経費はかかる計算です。
そうすれば、年商が2000万円だというのは、下手すると年間の従業員給与の経費すらも出ていないと言う事は想像がつくのではないでしょうか。
詳しい財務については、私自身は専門家でありませんし、関係者でも無いため、真相は不明ですが
次の債権者集会では、どのような事を発表するのか分かりませんが
ベンチャー企業ということで、資本増強よりも
「経営ノウハウ」と「長期経営」していく力が大事だと思うのです。
少なくとも、今回の失敗は「バイオラボ社長」において、大学と兼業していた事に尽きます。
つまり、失敗しても「大学」で仕事ができる
と言う甘い考えがどこかにあったからと思うのです。
本来であれば、大学は辞めるべきだったのです。
私も昔兼業していた頃がありましたが、今ほど業績は伸びていませんでした。
ある事をきっかけに専業にし、月並みではありますが業績を伸ばしていくことができました。
ただ、兼業していた頃に比べ、結果を残さなければ食べていけないと言う恐怖が常につきまとう為、毎日がサバイバルゲームです。
バイオラボの方にそのような、危機感を持って経営に当たっていたのか?と言うのは、疑問に残ります。
兼業がダメだとは言い切れませんが、やはり、ウェイトが高い事業に時間を取られてしまうのは良くありません。
バイオラボ社長は、現に大学の専任教授だった事を考えれば、経営の初心者であっても、会社へ常にいるべきだったのです。
要するに覚悟が足りなかったのではないかと思います。
もし、会社業務に専念していたら、きっと補助金に頼ることよりも、経営をしっかり見据える事ができたと思うからです。
誰もが「経営」なんて言うのは0からのスタートであり、失敗の連続です
私はほとんど失敗ばかりですから、偉そうな事を言える立場でありませんが
「せめて、10年は続けて欲しかった」できれば「どこかの企業に引き継いでもらいたかった」
と言う思いがあります。
バイオラボの事はあくまでも、氷山の一角にすぎず
すべてのベンチャー支援を受けている企業において、このようなリスクがある事を体現した事例として今後も戒めとして記録に残る事だと思います。
人生とはおもしろい
2009-08-04
先日、某所で「**社の社長は三和出身らしいよ」と言う話を聞き、早速検索してみる
プロフを見ると三和出身(長崎県旧西彼三和町)だと言うから、ホントか??と言うことで、早速色々調べてみる
(註:長崎市内に三和町という地名が実際ありますが、今でも「三和」=「旧西彼三和」を指します。長崎市三和町を指すときは、土井首にある三和という言い方で区別。)
ある資料を基に裏付けを取ってみると「ホントに世間はせまい」と思った瞬間でした。
奇しくも同じ時代を過ごしたんだ〜と不思議な感覚になりました
この方は、三和中時代の美術の先生はあまり尊敬できなかった・・・のくだりがあるのをみて、驚きました。
なぜなら私は逆にお世話になりすぎて今でも足を向けて寝られない程の方ですから。高校進学するときも、色々アドバイス頂いたり、卒業後も良く声をかけて頂きました。(個展の案内とか・・・笑)
人の接点というのは、色々な所ありますが、人生はどこかで縁があるんだと
私と歳が近いので、想像する人物に違いないと思いますが
人生の舵取りは、その時々で出逢った印象でこうも変わるんだと思った今日この頃です。
プロフを見ると三和出身(長崎県旧西彼三和町)だと言うから、ホントか??と言うことで、早速色々調べてみる
(註:長崎市内に三和町という地名が実際ありますが、今でも「三和」=「旧西彼三和」を指します。長崎市三和町を指すときは、土井首にある三和という言い方で区別。)
ある資料を基に裏付けを取ってみると「ホントに世間はせまい」と思った瞬間でした。
奇しくも同じ時代を過ごしたんだ〜と不思議な感覚になりました
この方は、三和中時代の美術の先生はあまり尊敬できなかった・・・のくだりがあるのをみて、驚きました。
なぜなら私は逆にお世話になりすぎて今でも足を向けて寝られない程の方ですから。高校進学するときも、色々アドバイス頂いたり、卒業後も良く声をかけて頂きました。(個展の案内とか・・・笑)
人の接点というのは、色々な所ありますが、人生はどこかで縁があるんだと
私と歳が近いので、想像する人物に違いないと思いますが
人生の舵取りは、その時々で出逢った印象でこうも変わるんだと思った今日この頃です。
— posted by おおくす@ai2station at 11:33 pm TrackBack [0]
ドメイン凍結期間後に取得するルールと段取り
2009-08-03
先般から、ドメイン取得に関するルールが確立されていない事に疑問を感じた私は
不思議な光景を見ているように感じたのでした。
ドメイン廃止と同時に新規取得する事を「同時申請」という専門用語があります。
http://jprs.jp/doc/rule/saisoku-2.html
これは、あくまでも「ドメイン廃止」の1ヶ月前から受け付けができると言う特別ルールで、この間は先着ではなく、期間中に応募した方全員に取得の可能性を持たせると言う意味の性質があります。
人気のドメインの場合、以前は「協議」によって取得者を決めておりましたが、近年は「抽選」を用いて取得者を決める事になっています。
このような厳密なルールを敷くようになったのは、ドメインハイジャック事件が表面化し、その結果ドメイン過失による廃止を行った場合の救済措置を執るべく、ドメイン凍結期間のルールをしっかり定めて早5年以上が経つ事とおもいます。
その中でもJPドメインの凍結期間は1〜6ヶ月と非常に長く、半年に及ぶ凍結解除(廃止)の1ヶ月前から希望取得者がいれば、可能という「同時申請」はドメイン取得代行会社では紹介されているものの、事例として非常に少ない為、個人的にはレアケースといった事になります。
このレアケースと通常業務とはどこが違うか?といえば、「何も変わりません」
つまり、申請のタイミングが通常よりも「1ヶ月早い=事前予約」という位置づけでしょうか。
この点が、わかりにくい事かもしれません。
その後の「取得可能日」については、ドメイン管理機構(JPRS)が裁定した後に、代理店(指定事業者)を通じて、申請者へ通知するというのがルールであり、それが「申請月の翌月1日(最短)または翌々月1日(最長)」なのかは、私も、代理店(指定事業者)もJPRSにも分かりません。
物事の本質は、必ず理由があり、その本質を見いだせなければいつまでも解決の糸口を見いだせないのが現状でしょうか。
属性型JPドメインの代行を引き受けない事業者の中には、こういった「同時申請取扱」を行いたくない、「郵送が必要となる」一部のドメインがあるなど、理由は様々ですが、こういった知識は、すべてウェブサイトで掲載されており、あまり目新しい事ではありません。
不思議に感じてしまった今日この頃です
不思議な光景を見ているように感じたのでした。
ドメイン廃止と同時に新規取得する事を「同時申請」という専門用語があります。
http://jprs.jp/doc/rule/saisoku-2.html
これは、あくまでも「ドメイン廃止」の1ヶ月前から受け付けができると言う特別ルールで、この間は先着ではなく、期間中に応募した方全員に取得の可能性を持たせると言う意味の性質があります。
人気のドメインの場合、以前は「協議」によって取得者を決めておりましたが、近年は「抽選」を用いて取得者を決める事になっています。
このような厳密なルールを敷くようになったのは、ドメインハイジャック事件が表面化し、その結果ドメイン過失による廃止を行った場合の救済措置を執るべく、ドメイン凍結期間のルールをしっかり定めて早5年以上が経つ事とおもいます。
その中でもJPドメインの凍結期間は1〜6ヶ月と非常に長く、半年に及ぶ凍結解除(廃止)の1ヶ月前から希望取得者がいれば、可能という「同時申請」はドメイン取得代行会社では紹介されているものの、事例として非常に少ない為、個人的にはレアケースといった事になります。
このレアケースと通常業務とはどこが違うか?といえば、「何も変わりません」
つまり、申請のタイミングが通常よりも「1ヶ月早い=事前予約」という位置づけでしょうか。
この点が、わかりにくい事かもしれません。
その後の「取得可能日」については、ドメイン管理機構(JPRS)が裁定した後に、代理店(指定事業者)を通じて、申請者へ通知するというのがルールであり、それが「申請月の翌月1日(最短)または翌々月1日(最長)」なのかは、私も、代理店(指定事業者)もJPRSにも分かりません。
物事の本質は、必ず理由があり、その本質を見いだせなければいつまでも解決の糸口を見いだせないのが現状でしょうか。
属性型JPドメインの代行を引き受けない事業者の中には、こういった「同時申請取扱」を行いたくない、「郵送が必要となる」一部のドメインがあるなど、理由は様々ですが、こういった知識は、すべてウェブサイトで掲載されており、あまり目新しい事ではありません。
不思議に感じてしまった今日この頃です
— posted by おおくす@ai2station at 10:00 am TrackBack [0]
メールの意図をくむ
2009-07-31
メールの意図をなかなか汲み取りにくい方が増えてきました。
近頃は、私の言動が「相当手厳しい」という声を聞くようになり、正直驚く日々です。
私自身が気にしている事は、「専門用語」で煙に巻くような行為は慎むべきであり、相手の習熟度に合わせて対応するべきだ
と常々申し上げております。
しかしながら、現実は「専門用語」ではなく、未知の対応事例になってしまうと、結果的に「混乱」を招いてしまい、何も解決しない事があるように感じるからです。
メールは、便利ですがなかなか、相手の意図を読みとる事は難しいと思います。
そのため、「誤解を招かない表記」に心がけ
「難しい事案」については、補足をしっかりつけ
参考ホームページがあれば、紹介する
などの配慮は、すべてのメールを利用するユーザにおいて重要な点であり、
今回発生した事案についても、担当者の読解力不足が招いたトラブルであるため、現時点で再考を促しているところです。
メールの意図をしっかり伝えきれない場合は、メールを送った上で、電話確認をとって、意志の疎通を図る事が大事です。
サービスの優先順位において、メールで意図が分かるもの、メールで送った上で、電話確認が必要な物、メールでは意図が伝わらない物など、性質により分けるべきだと考えています。
担当者のスキルアップが見込めないのは、この点にあるのだろうと思われます。
今後もサービス向上に向け、さらなる努力をしなければいけない、私自身痛感した今日この頃です。
近頃は、私の言動が「相当手厳しい」という声を聞くようになり、正直驚く日々です。
私自身が気にしている事は、「専門用語」で煙に巻くような行為は慎むべきであり、相手の習熟度に合わせて対応するべきだ
と常々申し上げております。
しかしながら、現実は「専門用語」ではなく、未知の対応事例になってしまうと、結果的に「混乱」を招いてしまい、何も解決しない事があるように感じるからです。
メールは、便利ですがなかなか、相手の意図を読みとる事は難しいと思います。
そのため、「誤解を招かない表記」に心がけ
「難しい事案」については、補足をしっかりつけ
参考ホームページがあれば、紹介する
などの配慮は、すべてのメールを利用するユーザにおいて重要な点であり、
今回発生した事案についても、担当者の読解力不足が招いたトラブルであるため、現時点で再考を促しているところです。
メールの意図をしっかり伝えきれない場合は、メールを送った上で、電話確認をとって、意志の疎通を図る事が大事です。
サービスの優先順位において、メールで意図が分かるもの、メールで送った上で、電話確認が必要な物、メールでは意図が伝わらない物など、性質により分けるべきだと考えています。
担当者のスキルアップが見込めないのは、この点にあるのだろうと思われます。
今後もサービス向上に向け、さらなる努力をしなければいけない、私自身痛感した今日この頃です。
— posted by おおくす@ai2station at 11:50 pm TrackBack [0]
時は時なり
2009-07-30
最近、あわただしい毎日を過ごしておりました
気づいたらもう8月です。
パソコン屋としては、一番厳しい季節です。
時は時なりと言う言葉がありますが
常に、仕事が移り変わりしていく中、「時」は返す事ができない事だと言うことです。
先日もある件で、指摘した事がありましたが、「馬鹿につける薬はない」と割り切れば、指摘する方が無駄に思うかもしれません。
それでも、回りを巻き込んでしまうのですから、回りが迷惑という結果でしょうか。
私にとって、時は時なりと言う言葉は、最初は違和感を感じた言葉の一つですが、気づけば「好きな言葉」になったように思います。
人間、努力をたゆまず続ける人には、光を与え、努力を怠れば闇しかない
この仕事を始めて、感じるところです。
昨日は、ある企業の入札説明会がありましたが、思わず閉口した事がありました
依頼者(お客さん)が、「**日がいい」と私たち業者に提示しているにも関わらず、「俺は忙しいからその週は無理だ」と平然と言った業者がいました。
よほど自信がある言葉なのか、あるいは数あわせに参加したのか、真意は定かでありませんが
時は時なりであり、お客さんの要望には、直前で無い限り「絶対」だと思います。
その上での、妥協案が「月末」という訳ですから、依頼主のひんしゅくを買ったことは言うまでもありません。
私にとっても「月末」は非常に時間を取りづらい所ですが、希望があれば合わせるのが普通です。
合わせられない理由が、自分の仕事があるから、別の日が良いと平然というのは、本末転倒であり
業者にとって何を考えているのか分からないと思う面でもあります。
お客さんに限らず、誰もが「暇」ではありません。
時は時なりであり、そのチャンスを逃す人は、次は無い
とおもった時でした。
沈黙は金なり
と言いますが、口は災いの元
時はあくまでも、誰もが平等に与えられたものであり
生かすも殺すも、自分自身次第と思ったのです。
今回の機会を生かして仕事が取れれば御の字ですが
あまり気負いせずに、いつものスタイルで取り組もうと思う今日この頃です。
時は時なりとおもった今日この頃です
気づいたらもう8月です。
パソコン屋としては、一番厳しい季節です。
時は時なりと言う言葉がありますが
常に、仕事が移り変わりしていく中、「時」は返す事ができない事だと言うことです。
先日もある件で、指摘した事がありましたが、「馬鹿につける薬はない」と割り切れば、指摘する方が無駄に思うかもしれません。
それでも、回りを巻き込んでしまうのですから、回りが迷惑という結果でしょうか。
私にとって、時は時なりと言う言葉は、最初は違和感を感じた言葉の一つですが、気づけば「好きな言葉」になったように思います。
人間、努力をたゆまず続ける人には、光を与え、努力を怠れば闇しかない
この仕事を始めて、感じるところです。
昨日は、ある企業の入札説明会がありましたが、思わず閉口した事がありました
依頼者(お客さん)が、「**日がいい」と私たち業者に提示しているにも関わらず、「俺は忙しいからその週は無理だ」と平然と言った業者がいました。
よほど自信がある言葉なのか、あるいは数あわせに参加したのか、真意は定かでありませんが
時は時なりであり、お客さんの要望には、直前で無い限り「絶対」だと思います。
その上での、妥協案が「月末」という訳ですから、依頼主のひんしゅくを買ったことは言うまでもありません。
私にとっても「月末」は非常に時間を取りづらい所ですが、希望があれば合わせるのが普通です。
合わせられない理由が、自分の仕事があるから、別の日が良いと平然というのは、本末転倒であり
業者にとって何を考えているのか分からないと思う面でもあります。
お客さんに限らず、誰もが「暇」ではありません。
時は時なりであり、そのチャンスを逃す人は、次は無い
とおもった時でした。
沈黙は金なり
と言いますが、口は災いの元
時はあくまでも、誰もが平等に与えられたものであり
生かすも殺すも、自分自身次第と思ったのです。
今回の機会を生かして仕事が取れれば御の字ですが
あまり気負いせずに、いつものスタイルで取り組もうと思う今日この頃です。
時は時なりとおもった今日この頃です
— posted by おおくす@ai2station at 11:41 pm TrackBack [0]