0120のロゴマークについて〜各社の研究

たまに0120で始まる番号を見るたびに・・・・


本当にNTTなのか?と疑わしい番号を見かける事があります

とあるサイトで見かけた電話番号を一つ例に挙げてみると

0120-9xx-xxxの番号は、標準だとNTT系の番号ではありません。


中には、フリーダイヤルマークを使いたい事から変更される方もいらっしゃると言う事から


NTTへ変更される方がいるのも事実です


さて、0120から始まる、フリーダイヤルは

残念ながら「登録商標」である事はほとんど知られておりません。


他社では「フリーコール」や「フリーフォン」といった名称を使用しているのは、NTTにおける、登録商標の関係であり、本来は「類似商標」における排斥を受けてよさそうですが、現時点ではそのような動きはありません。


近年、このような事からNTT以外の事業者にも「0120」の番号を割り当てる権限を解放しております


その中でもよく見かける番号が 0120−919−xxxの番号帯です

この番号帯は、NTT系では無く、ソフトバンクテレコムが保有する番号帯で、「フリーコールスーパー」というサービス系統にあたります。


それでも、表記に「フリーダイヤル」と書いていたり、「フリーダイヤルロゴマーク」を使用するケースは後を絶たず、事業者が意図的なのか、あるいは「0120用マークだから制約はない」と思われているかは定かではありません。

実際、私も同様な考えを持っておりましたので、なぜにNTTなのか?と言う事を調べると次のような事がわかったのです

http://www.ntt.com/freedial/download/logo_manual.pdfLink

規定が「NTTを使用していなければいけません」という記載がされているのですが、実際の所は周知徹底されていないのが実情ではないかと思われます。


そう考えると、NTTが高いと思うならば「ロゴマークののれん代」も一緒に払っていると言うところに感じてなりません。


さらに、電話帳を見ると「NTT」であれば、0120の前に、フリーダイヤルロゴマークが付記されますが、他社の場合は0120であっても、付記される事はありません。


この点も、大きい所ではないでしょうか


フリーダイヤルとしての料金的なソリューションで優れているのは、現在NTT西日本などの「フリーアクセス」の光回線併用サービスとKDDIのメタルプラス併用コースの「フリーコールS」が一番、コストパフォーマンスから見て優れていると言えます。

一方で、初期費用や月々のランニングコストを考えると、ソフトバンクテレコムの「フリーコールスーパー」が便利です。

月々0円から始められる手軽さは、他社にない良さがあり必要に応じたオプションや割引サービスも充実しています。

しかし、前者のような料金面におけるアドバンテージが低い為、一定のパフォーマンスを越えると、他社へのサービスへ乗り換えた方がやすく付いてしまう欠点もあります。

月々1万円程度のコストであれば、どの会社もさほど変わりませんが


1万円を超えれば、やはりKDDIなどのサービスも併せて検討する事はおすすめ出来る事です


NTT西日本 フリーアクセス・ひかりワイド
http://flets-w.com/hikaridenwa/service/free_access/index.htmlLink
※通話料はページ下部に表記

KDDI フリーコールS(フリーコールDX)
http://www.kddi.com/business/free_call_s/index.htmlLink
※メタルプラス併用時の通話料
http://www.kddi.com/business/free_call_dx/pop/tsuwaryo.htmlLink

ソフトバンクテレコム フリーコールスーパー
http://tm.softbank.jp/business/phone_service/freecall_sp/index.htmlLink
※料金案内
http://tm.softbank.jp/business/phone_service/freecall_sp/price.htmlLink

— posted by おおくす@ai2station at 08:49 pm   pingTrackBack [0]

雨の日は雨の日の過ごし方がある

6月の長梅雨を考えると

雨の日だから出来る事を色々思案してみる


もちろんダメダメな事が多いのも事実ですし


そんな日だからこそ、今できる事をしっかりこなすしかありません。





最近は、一日中パソコンに向かっている時間が出来た事もあり、久々に開発や原稿執筆などを行っています。


ただ、本来すべき業務にはまだまだ手を出せずにじたばたしている自分がいるのもまた事実でしょうか。



ある会社に問い合わせのメールをかけたのですが結局、最後は「届かずじまい」で終わりました。

最近は、送ったつもりメールが多い事から、確認して送る習慣をつけなければいけないと思います

メールの送信オプションの一つに「受信確認」自動返信メールという物があります。

これは「受信した段階」で「開封通知」を取り急ぎ送る機構で、特定の企業では取り付けている事が多く、見かける反面

「対処に困る」事から、普及していない事も事実です


パソコン通信時代は「一つのデータセンタ管理」でメールクライアント機能もデータセンタ内だった事から、「受信確認」が出来る事は当たり前でした。

しかし、時代がインターネットになった時、データセンタも異なれば、収容先サーバも異なる事から過去の良かった点をカバーする事は事実上不可能になりました。


以前は「送信メールの取消」と「受信確認時刻」をチェックする事が可能でした

現在はSNS(mixiなど)では、構造的には可能にもかかわらず、相手の受信状況を調査できる機能は残念ながらありません。


こんな事をふまえながらも


進化した面と退化面があるのかな?と思ってしまう所です


メールのやりとり一つが今後も必要とするべき所では無いかと思ってしまいます

— posted by おおくす@ai2station at 06:40 pm   pingTrackBack [0]

そろそろ真剣に取り組まなければいけない事案

久々にまじめな事案として



「選別」



を考えなくてはいけない時代になりました。


時代が常に、動く以上


選別されることでスピードを求めると言う事


ただ、私も人間ですから・・・どうしても情に流されやすく

今日も、ホームページを作りたいと言う相談をいただきましたが


動機が曖昧なところを見ると

「後々のトラブル」を招くよりは

最初にしっかり伝える事も大事だと痛感します


特に、有形品の場合は、ホームページを作る事は比較的容易であり

目的や動機もはっきりしているのですが


無形品の場合はどうしても、イメージなど「漠然とした」事で取り組む傾向があるため

どうしても、あやふやになりがちです


私はこういうユーザにおいて過去に幾たびと無くトラブルに巻き込まれた経験から


最初は「断る」ようにしています


ある程度の要件を伝えた上で、始めなければ


後々のトラブルが起きてからでは遅いからです


取り組むべき課題は、まだまだたくさんあります

その中でも取捨選択という事は、今まで以上に取り組まなければいけない事案とも言えそうです

— posted by おおくす@ai2station at 02:57 am   pingTrackBack [0]

ノープロブレム〜Noと言える日本人になりたい

私も、結構口べたですが


うろ覚えの奴ですから、書類は良く間違えるし、迷惑ばかりかけてます


しかし、先日からメールを出すたびに、言い訳の連発ですが


その言い訳も「もっともな」言い訳なら、仕方ないって


言える私がいます。


しかし、今回ばかりは、さんざん待ったあげくにデタラメな回答をされた日には


信じられない・・と言うよりは、さすがに呆れました。


何でもNoNoNo・・・と連発するよりは

「出来るように改善する」の一言くらいあれば良いのですが

経営者と雇われの違いがあるのかな・・と思う所です。


私は、Noと言わなくちゃいけない場面は実際、多く存在しており


そのたびに、どう断るか頭を痛める事はしばしばあります。


それでも「お客さんには迷惑を掛けられない」という気持ちから


「何とか期待に応えよう」と言う気持ちになります。


これが、自分における原動力ですが、「アレもダメ、是もダメ、予定もない」といわれた日には、がっくり肩を落とすものです。(事務員が言うには・・最初から期待するからダメだとか)

そうなれば、「自分」の手間を増やす事で解決するしか無く困っても頼る事は出来ないと思うのです



顧客が離れる瞬間というのは「サービスに関する信頼性が薄れた時」

であり、しっかりサービスをこなす事が日々の信頼につながると信じているからです。




多少、言葉遣いが悪くても

多少、素行に問題があっても


私は、仕事が出来れば「文句」は言いません。


仕事が出来ないならば、言葉遣いや素行くらいはしっかりしてほしいものです。
実際問題、素行や言葉遣いがしっかり出来る人のほうが「仕事」が出来るのは現実です。


たった一言の言葉で「喜び」
たった一言の言葉で「傷つき」
たった一言の言葉が「人生」を左右する



仕事って難しいと

— posted by おおくす@ai2station at 11:22 pm   pingTrackBack [0]

行きつけのゲーセンが潰れていた

最近、忙しくてなかなかゲーセン通い?も出来ずにいた私ですが


久々所用の帰り、コインパーキングに車を止めていそいそと向かう私


お気に入りのゲームといえば、ストリートファイター3かDDRがいつもの日課でしたが


電気がついていない事が気になり、急いで店頭に向かう


・・・・すると



「5月17日で閉店」


の張り紙が1枚ぽつり



この場所は、私が高校時代から営業していたお店で、年数から見て

15年以上はこの場所で営業していたと思います。


以前は1階と2階がゲームセンターでしたが、その後1階だけになり、ゲームコーナーが半減して、スロットコーナーが増設されたりと、変遷が多い場所でした


また、長崎市内では唯一、ビートマニアシリーズの筐体をほぼすべてそろえていたお店で

場所も良いし、大丈夫だろう・・・と勝手に思いこんでいました。


この10年の間に閉鎖・縮小した場所と言えば
(名称は割愛します)


新地のゲームセンター(2005年頃閉店)

思案橋のゲームセンター(2005年頃閉店・ホテル建設に伴う)

中通りのゲームセンター(2003年頃?閉店)

矢上のゲームセンター(火事により閉店・時期不明)

大橋のゲームセンター(ビル閉鎖・隣接店に縮小営業・2008年頃?)

長崎駅前のゲームセンター(2009年5月17日閉店)



もちろん、不況?が一因とは言いませんが

アーケードゲームにおけるマンネリ化?を感じたのは確かで、私自身、ここ数年近くはほとんど遊んでいなかった記憶があります。
(全然ではありませんが、一時期に比べ使うお金は年間2000円未満)



さらに、収益悪化が深刻化しているうえ、ハードの更新やサービスの拡充にこれまで以上にコストがかかったのは事実と言えます。


ゲームセンターに行く方はご存じと思いますが


最近は、ブロードバンドの常時接続が普及したことに伴い、ゲームセンターのほとんどが、インターネット対戦型に移行している事があります。


以前は、スコアデータの反映程度が、今では「リアルタイム対戦」が当たり前となり、インターネットランキングがパスワード型から、リアルタイム反映型に変わった事から、ゲームの不正率が減少したことも確かと思われます。


そうなってくれば、今までのような「レトロゲームメイン」では到底、集客は見込めず、新ゲームを導入しなければ、客足は遠のくし、導入するためには1台50万〜100万円のコストを掛けても、回収までに数ヶ月かかる事になれば、必然とその経営が悪化するのは自然の成り行きと言えます。


ユーザの嗜好が2000年頃と現在では、大きく遊び方が変わっているのではないでしょうか


携帯電話のi-modeが始まった頃は、まだ通信もダイアルアップがメインで、従量課金でしたから今のような派手さはありませんでした。


2001年頃から、漫画喫茶を発展させた、インターネットカフェがオープンし、長崎では「サイバック浜町店」が現在も、ネットカフェの中核店舗として現在も営業しており、単独のゲームセンターという形態は残念ながら「時代に取り残された施設」となってしまったのです。


ゲームセンターは、法律の規制が厳しく、深夜営業を行う事が出来ません。
(風俗営業法のゲームセンターの営業に関わる要件に基づく)

ただし、設置面積に占める割合が風俗営業法の規定する規模に満たない場合は、24時間営業する事も可能です。

サイバックで24時間営業が出来るのは、この法律の穴をついた所となります

また、DDRなどのゲームだけであれば、24時間営業を行う事が可能となっており、これも法律におけるゲーム機の対象から外れる事がその要因と言えます。


そんな事から、ゲームセンターが衰退する事は残念な極みですが

そうなると次はカラオケボックスもどうなるか不安が残ります

— posted by おおくす@ai2station at 11:06 pm   pingTrackBack [0]

このエントリーをはてなブックマークに追加
<< 2025.1 >>
SMTWTFS
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 
 
Created in 0.0136 sec.