佐川急便の航空便の怪

私は遠方へ荷物を送るときは可能な限り航空便で発送している事が多く、これはサービス向上の一環で取り組んでいる事です。


勿論、翌日中に届けばそれに越したことはありません。

航空便の良いところは、規定の集荷に間に合えば翌日中に配達するサービスで、通常の陸送便に比べ1〜2日程度速い事が確認されています。

今回、ある地域に送ったとき、配達完了通知が昨日でなく今日届いたので、どうしたんだろうと思い配達状況を追跡したところ、配達が今日になっていた事が判明した。


集荷状況を確認すべく、調査をしたところ「航空便でも翌日届かないエリアがある」「陸送便でも同じ日数で届く」という2つの要因を追及すべく、いろいろ調べたところ

「中継ルート」が一つのネックになっている事がわかった。


長崎から福岡まで陸送で進み、その後福岡から中継センタまで飛行機で移動。

それから空港から第2中継センタを経由して配達営業所へ進む流れをくむという。


問題は中継センタから配達営業所までのタイムラグが非常に大きい事が一つの原因とはいえ、陸送でも航空でも同じだという事には驚いた。
もっとも私は伝票そのものをオンライン起票するシステムを使っており、離島運賃など中継料が発生する場合は警告が出るのに、今回の場合は警告が出ないこと自体がおかしい事を申し伝えた。

今回の件が、特異なケースとはいえ、航空便で送ったけど結局待ち時間ができて陸送と同じでは意味が無いのでは?と思って仕方がない。

これからまた勉強です

— posted by admin at 06:54 pm   pingTrackBack [0]

業務効率の手法とは?

私がライフワークとして取り組んでいることが「業務効率化」

この業務効率化は人によって違うし、自分のところでできてもほかではとうてい無理という事案もあります。
業務効率のポイントは、「経営資源の投入」をどううごかすか?と思うのです。


私の仕事を一つとっても、パソコンのサポートという外出先での仕事も勿論ですが、実際は事務所でのデスクワークが非常に多く、ラベルプリンタを毎日動かしている事を踏まえてもいかに「事務処理」が多いかを物語っている現実があります。

業務効率の手法に王道はありません。

一つ一つの業務に「不便」さが出ているところが改善のポイントだと考えます。

ラベルプリンタ一つとっても、最初は「いるのか?本当に」と言うところに破れかぶれで導入した経緯があります。

決して「便利だから」と言う事ではありませんでした。

導入して早半月が過ぎますが、実際無ければ不便だという状態になってきたのは非常にうれしい限りで、来月にはさらに機器を増設して環境をさらに充実させる計画です。

業務効率を上げてコストが下がるとは限りません。

逆にコストが上がるケースもあります。それでも、導入すべきと考える背景には効率はお金で換算すべき考え方があるからです。


まずは何でも「手作業」に徹する。

手作業で何とかなるものは「効率化」の必要がないと言う事。
手作業で追いつかなくなったとき「導入」を検討する。
導入後、効率が上がれば「成功」と言う判断です。

これが絶対では勿論ありませんが、今後導入するか迷っているときの判断材料にしてみてはいかがでしょうか?

— posted by admin at 02:04 pm   pingTrackBack [0]

通販と送料問題

運送会社と交渉する上で、送料問題はなかなか難しく、私の会社に至ってはほとんど定価並の運賃です。


まぁそれが良いかどうかは多少なり、議論の余地がありますが平滑に見る場合の実情はかなり難しいと見るべきです。


通販の送料は、メーカが独自に設定している場合と企業努力により定価より下げて運用するケースの2つがあります。


ほとんどの場合が、企業努力により設定する事が多く存在します。
私が、提唱するやり方としては、九州の運賃よりも関東までの運賃を基準に取るべきだと言う理論を持っています。


これは、人口分布図で関東が人口の一割である事から、他の地域より利用率が高い。その次が関西圏。であり、ほかはほとんど誤差であるというのが私の基本的考え方です。

つまり、関西圏と関東圏の運賃さえしっかり設定しておけばほぼ網羅できると言うのが私の考えです。

関東から先が注文として入ったとしても、九州エリアで利用しているユーザの実に半分以下と考えれば、月末の運賃精算をして、件数でチェックするとそれなりの数字になるはずです。


運賃が高いと言う場合は、どこを見直すかがかなりのポイントになり、他社を検討するだけの用意は考えるべきだと思います。
運賃の高い安いよりも、本当に重視すべき課題はどれだけ速く配達できるか?と言う事です。


私は、運賃が高い?ならばそれなりの付加価値ですすめていくしか他なりません。

難しい問題に直面してしまいました。

— posted by admin at 11:35 pm   pingTrackBack [0]

自分に今何が必要か?

今日は朝からでかけて気づいたらすでに午前様だ。

まぁ、そんな事当たり前だと言われてしまえば怒られそうですが、私の様な仕事をしていれば休みはあってないようなもので、不規則な生活は半ば仕方無いようにすら思えてなりません。


今自分に何が必要か?と考えたら、当たり前な仕事を当たり前にこなす。


ただそれだけに過ぎません。私にとって今の仕事は、傍から見れば「天職」に思えそうですが、当の自分にしてみれば案外そうでもありません。


ただ、理想と現実がかけ離れているわけですから、贅沢は言えません。


ことある度に話をしていますが、大学を卒業して教員免許を取得したにもかかわらず、パソコン屋をしている自分に少し負い目があるのは正直な感想です。

一度でも良いから、教壇に立ち育成をしてみたい気持ちはどこかにあります。


そんな事を言えば、「贅沢な悩み」と言われそうです。

IT業界は、基本的に「無資格/無秩序」の中で成り立つ世界です。

高学歴=エリートでもなく、中卒=無能、でもありません。


そういう点でいえば、大変平等でかつ競争力のある世界とも言えます。


自分に何がひつようか?と言う点に振り返ると、「失敗」の2文字しかありません。


今日あるところで「義理は時として判断を狂わせる」事がある話をしました。

義理は確かに大事かもしれません。

しかし、本当に大事な事は、「正しい判断」をどうつけるか?

正しい判断を身につける為には、いかに多くの「失敗」を重ねるかにつきます。


失敗は決してほめられた事ではありません。
それでも失敗をする大事さを説くのは、「失敗から得られる利益」があるのです。
失敗した事を悔やむより「失敗した原因を分析して、成功につなげる」
人の言うことを100%信用しなさいとは言いません。

せめて「1%位は考えて」ほしいと思うのです。

難しい世の中です。

— posted by admin at 11:57 pm   pingTrackBack [0]

巧妙な迷惑メールとその対策

近頃というより、毎日の事ですが

巧妙な迷惑メールに踊らされ、開くと痛い目に遭うケースが後を絶ちません。


迷惑メールの対策は多種多様にあり、残念な事に的確な解決策を見いだせないのが現状です。


私はメールボックスだけで約20個近くあり、当時からすれば確実に増加傾向にあります。


ドメインのセグメントとして
*会社公式分(メイン・サブ)
*個人メルアド(会社ドメイン・ISP提供分)
*フリーメール(yahoo・gmail等)

と大きく3種類に分けられます。

特に会社アカウントは、信頼性重視となるため迷惑メールのフィルタリングは一切かけずに受信する様になりました。

一昔前までは、フィルタリングをかける事が半ば当たり前でしたが、昨今はかけないで受信する事が常識になりました。
現在は、gmail等のアカウントへ転送し、フィルタリングをした物で受信するケースも増えています


対策はいたちごっこになってきています。


当面は試行錯誤の日々が続きそうです

— posted by admin at 03:55 pm   pingTrackBack [0]

このエントリーをはてなブックマークに追加
<< 2025.1 >>
SMTWTFS
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 
 
T: Y: ALL:
Created in 0.0185 sec.