先日の宿題について、今日連絡が入った。
回答は「無理である。」のゼロ回答
数日も時間が合ったにもかかわらず的確な答えを見つけきれなかった彼。
呆れてものがいえなかった。
事の発端は、「手数料のかかるかからない」から始まった騒動だったのですが、
最終的な結論は「請求分離+料金調整」でケリがついた訳である。
今回の宿題だった「料金締め日の統合」は、結論から言うと「可能」であるが
料金センタの担当者によると「変則合算処理」がネックになるため、正規の請求処理にならないという。
つまり、締め日の原則処理「例)末締めから10日締め」に変更する場合も、通常は締め日を調整して行えばよいのだが、変則処理の場合は「10日締めから末締め」に変更する場合は、いったん10日締め分を翌月末締めに請求を計上するため
6月10日締め分は、本来6月末に請求され、7月10日期限となるが
この10日締め分を調整すると、本来の支払日は7月末となるべきが、計上の関係上8月末になるという。
文章で書くと案外面倒なのですが
つまり、通常より2ヶ月多く発生するという
そんな面倒な状況を加味するととても処理はゴメンだと言うべきだっただろうか。
料金センタが渋るのもよくわかる。
それにもかかわらず、コールセンタのマネジャー役職者のレベルは「自社の事すら把握していない」という事の顛末を鑑みると先行きが怪しいものである。
私が言いたかったことの一つに
「答えは1つだけじゃない。」客に提示する答えは1つでよいが
駄目なときは「第2、第3の答えを用意すべきだと」思う。
要望に応えられたら◎。
対案が出せれば○
ゼロ回答×
な訳です。
駄目でした。だからできませんじゃ誰も納得しません。
つまり「可能です。しかしこのようなデメリットもあります。いかがしますか?」という事で
「駄目だこりゃ。あきらめるしか無い。」
と言うところまでやるべきだと思う。
私が担当者ならとことん調べて、これでもか!
というところで納得させるんだが。
顧客というのは「努力」がみられなければ絶対に評価してくれない。
今回の問題はNTTという大企業だからではなく、我々のような零細企業でも当然ある話。
特に今回の100円問題は、氷山の一角だと書いた。
それだけシリアスな話題が先行し、今回の件の幕引きをはかったのは私であるが
「適材適所にセンターがある」からそこへ尋ねてほしい。と言う言葉を私はこう切り返した
「元々料金センタへ尋ねたが、不審点があるからコールセンタへ尋ねた。元々の受付者なら原因がわかるはずだが」
さらに私はこう続けた
「料金センタであろうと、コールセンタであろうと的確な答えは無い。だからあなた方の会話を鵜呑みにはしない。」
「しかるべき根拠を調べる上で説明を求める」
「もっとも、顧客からあれこれ指図されるより提案する方がずっとよいはずだが」
とその答えはあまりにも滑稽で仕方ない。
私自身は料金センタのあまりのずさんぶりにただただ呆れた。
NTTがコールセンタと料金センタを分離している理由は、元々の電電公社からの分割による流れをくんでおり、この体制を変える事は難しい。
他社(KDDIなど)がそういった部分を統合しているのは人件費や管理面の都合が大きく、事業規模が大きいNTTの場合は、そういった事をどんどん細分化した弊害といえそうである。
これはNTTに限った話でなく、全社的に多いのは
「中間管理職の引っかき回し」で被害を被る事は何もNTTに限った事でない。
中間管理職ならこそ「横断的な対応」が「柔軟」にするべきであり
その難しさを垣間見たような気がする今日この頃です。
疲労?
2011-06-24
連日深夜の作業が続いた事もあって、昨日は早く就寝しました。
そのせいか、今日は珍しく朝6時に目覚めるという何とも健康的な一日です。
日常の生活が、デスクワーク中心という事もありどうしても一日パソコンの前に座って作業が中心ですが、
昨日は朝から出張という事もあり、帰宅してそのままバタンという状態でしたから久々に休養したところでしょうか。
仕事の進捗具合からいけば、課題山積で
昨日連絡がはいった件についても、社内で検討しなければならず
売り上げも大事である一方、採算性といった面も決しておろそかにできないため
非常に悩み続けてしまう問題です。
心身の疲労が極度に高まってしまえばあちこちにガタが来るので適度に休養をとりながらと思うばかりです。
もう若くないから無理はできないな
と自分の中で言い聞かせるのがどうやら精一杯のようです
#キリンレモンのペットボトルがやっと手に入りました。
#いつもの缶がまだ入荷なし。う〜ん。なんとかしてほしいものです
そのせいか、今日は珍しく朝6時に目覚めるという何とも健康的な一日です。
日常の生活が、デスクワーク中心という事もありどうしても一日パソコンの前に座って作業が中心ですが、
昨日は朝から出張という事もあり、帰宅してそのままバタンという状態でしたから久々に休養したところでしょうか。
仕事の進捗具合からいけば、課題山積で
昨日連絡がはいった件についても、社内で検討しなければならず
売り上げも大事である一方、採算性といった面も決しておろそかにできないため
非常に悩み続けてしまう問題です。
心身の疲労が極度に高まってしまえばあちこちにガタが来るので適度に休養をとりながらと思うばかりです。
もう若くないから無理はできないな
と自分の中で言い聞かせるのがどうやら精一杯のようです
#キリンレモンのペットボトルがやっと手に入りました。
#いつもの缶がまだ入荷なし。う〜ん。なんとかしてほしいものです
— posted by admin at 08:47 am TrackBack [0]
うわさの真相
2011-06-23
悪い噂はすぐに広まるが、よい噂はなかなか浸透しない。
つまり、「人の悪い噂は、ふるいにかけるための事だろう。」
最近、いろんな人の噂を耳にする
残念な事によい話は皆無に等しい。
噂とは怖いもので
よい噂は少しずつ広まっていくのに対し、悪い噂はさっと広がる。
よい話はほとんど耳にしないが、悪い話はすぐに入ってくる。
人づてにある話を聞いたとき落胆した事を覚えている。
この件を話してくれた人は、何の悪気もなく、「そういう話を聞いたよ」程度なものであるが
聞いた自分にしてみればこれほど落胆した事はない。
つまり、仕事上のつきあいはいいけど、仕事以外でのつきあい(人として)は遠慮したいって事なんだと感じた。
改めて人付き合いの難しさが身にしみた
つまり、「人の悪い噂は、ふるいにかけるための事だろう。」
最近、いろんな人の噂を耳にする
残念な事によい話は皆無に等しい。
噂とは怖いもので
よい噂は少しずつ広まっていくのに対し、悪い噂はさっと広がる。
よい話はほとんど耳にしないが、悪い話はすぐに入ってくる。
人づてにある話を聞いたとき落胆した事を覚えている。
この件を話してくれた人は、何の悪気もなく、「そういう話を聞いたよ」程度なものであるが
聞いた自分にしてみればこれほど落胆した事はない。
つまり、仕事上のつきあいはいいけど、仕事以外でのつきあい(人として)は遠慮したいって事なんだと感じた。
改めて人付き合いの難しさが身にしみた
— posted by admin at 08:37 pm TrackBack [0]
リモートデスクトップとスマートフォン
2011-06-22
パソコン操作で一番便利になったと実感するのが、このリモートデスクトップ
どこでも事務所のパソコン環境を再現できるこのリモートデスクトップ機能はとにかく便利で、
出張先ですぐに利用可能になるのは、大変助かるものです。
最近はこのスマートフォンとリモートデスクトップがあるおかげでほとんどパソコンを持ち歩くことはなくなり、
一昔前のようなパソコン用の鞄と書類入れを別々に持っていた頃が久しいです。
この昨今、皆さんの持ち回りがMacとiPhoneになっているのが印象的で、どんどん環境が改善されているのか、
それともMacというよりもiPhoneを使うためにパソコンもMacにしているのかな?というのが正直な感想です。
リモートデスクトップの話題に戻しましょう。
このリモートデスクトップは、Windowsに限らず、Macでもスマートフォンでも使用可能です。
つまり、iPhoneで操作するのは少しつらいですが、タブレット型のiPadなら十分な解像度があるため、こちらならかなり便利に使えるのではないかというのが正直な感想です。
パソコンの性能は全く左右されませんが、通信回線速度はパソコンとの性能に影響するため快適に使うなら端末側も操作側も通信インフラは光回線が必須ではないかと思います。
スマートフォンが便利だと思うのは、多種多様なアプリももちろんですが、やはりメール機能です。
外出が多い時は、とにかくメールがどんな形で届いているか気になります。
それがリアルタイムに受信できるまでは、これまでの携帯電話で十分でした。
しかし、返信を出すことは困難でした。
この点がスマートフォンだと、パソコンと同じ環境でメールの返信が可能になるため、操作のなればある程度必要ですが、何とかこなせるようになったように思います。
まだまだ使いこなせてないスマートフォンですが、少しずつなれて行けばいいかなと考えています。
目下の悩みは、何台もある携帯電話をどうするかであり
Wimax対応スマートフォンに早く乗り換えたいと思う今日この頃です。
どこでも事務所のパソコン環境を再現できるこのリモートデスクトップ機能はとにかく便利で、
出張先ですぐに利用可能になるのは、大変助かるものです。
最近はこのスマートフォンとリモートデスクトップがあるおかげでほとんどパソコンを持ち歩くことはなくなり、
一昔前のようなパソコン用の鞄と書類入れを別々に持っていた頃が久しいです。
この昨今、皆さんの持ち回りがMacとiPhoneになっているのが印象的で、どんどん環境が改善されているのか、
それともMacというよりもiPhoneを使うためにパソコンもMacにしているのかな?というのが正直な感想です。
リモートデスクトップの話題に戻しましょう。
このリモートデスクトップは、Windowsに限らず、Macでもスマートフォンでも使用可能です。
つまり、iPhoneで操作するのは少しつらいですが、タブレット型のiPadなら十分な解像度があるため、こちらならかなり便利に使えるのではないかというのが正直な感想です。
パソコンの性能は全く左右されませんが、通信回線速度はパソコンとの性能に影響するため快適に使うなら端末側も操作側も通信インフラは光回線が必須ではないかと思います。
スマートフォンが便利だと思うのは、多種多様なアプリももちろんですが、やはりメール機能です。
外出が多い時は、とにかくメールがどんな形で届いているか気になります。
それがリアルタイムに受信できるまでは、これまでの携帯電話で十分でした。
しかし、返信を出すことは困難でした。
この点がスマートフォンだと、パソコンと同じ環境でメールの返信が可能になるため、操作のなればある程度必要ですが、何とかこなせるようになったように思います。
まだまだ使いこなせてないスマートフォンですが、少しずつなれて行けばいいかなと考えています。
目下の悩みは、何台もある携帯電話をどうするかであり
Wimax対応スマートフォンに早く乗り換えたいと思う今日この頃です。
— posted by admin at 07:35 pm TrackBack [0]
NTTと発行手数料の謎(2)
2011-06-21
前回 NTTの発行手数料がかかるかからないの話題を取り上げましたが
その後の後日談として
「結局有料」だという不可解な回答が返ってきた。
相変わらずの迷走ぶりにただただあきれるばかりです。
100円が発生するかしないかといった話題は正直なところどうでもよく
かかるならとればいいじゃないか?というのが正直な感想です。
ただ前回も取り上げた様に
請求書の内容で「有料分」と「無料分」に分かれるらしく
これが「仮に7円」しかかからない場合でも「無料」である一方、
毎月「1000円以上」かかるものは「有料」というというその意味不明さは大企業ならではのどんぶり勘定といえそうです。
NTTの言い分として「メールで料金が確認出来る分については、原則100円を徴収する」というが、「メールがない分については、発行の有無にかかわらず無料」というこの線引きは納得が出来るはずがない。
逆に「無料の内容」に上乗せしてしまえば
「無料+有料」=「無料」ならず、
「有料」という根拠も甚だおかしく、日常業務から行けば「無料」となるはずだ。
NTT系は電話番号=請求コード
というスタイルからなかなか抜け出せない事もあり、一向に改善の余地はない。
その一方でKDDIやSBは、すでに顧客コードという考え方が存在(元々長距離通話系であった為、顧客コードは必然だったと考えられる)しており、原則論としてこの顧客コードにひも付けして請求する事は至極当然の流れであった。
一律有料か無料かの議論は有識者の方々にゆだねるとして、今回の有料問題の打開策は
結局のところ
「国際ケータイ通話サービス」を付加する事で「発行手数料を無料」というある意味荒技に出たというのが正直なところだろうか。
参考サイトはこちら
主な無料対象リスト
このやり方は奇策であり、正攻法ではない。
もっともこういった事を確認した際、下記のページへたどり着けない事がわかった。
下記のキーワードで検索してOCN 発行手数料 統合Gようやくたどりつける算段である。
https://mypage.ocn.ne.jp/ksupport/bill/online_bill/about_togo.html
通常にFAQを調べても、到底見つけきれず簡単にリンクを張ってないところに悪意?というより裏技に近い状況を作っている。
今後、OCNとドットフォンオフィスを導入する計画を検討しているので、そうした際に申し込めば無条件で無料になるとは言え、非常に気持ち悪いのは確かだろう。
NTTの担当者に無理難題を仕掛けるよりも、
こういった「裏技的サイト」を作らず正々堂々と開示すべきだと私は思う。
請求明細書がほしいユーザは多いはずだ。
さらに発行手数料がかかるからやむなくオンラインにしているユーザが多いのも事実と思う。
これを参考に是非利用できるようにして行けばもっとよいのではないだろうか?
その後の後日談として
「結局有料」だという不可解な回答が返ってきた。
相変わらずの迷走ぶりにただただあきれるばかりです。
100円が発生するかしないかといった話題は正直なところどうでもよく
かかるならとればいいじゃないか?というのが正直な感想です。
ただ前回も取り上げた様に
請求書の内容で「有料分」と「無料分」に分かれるらしく
これが「仮に7円」しかかからない場合でも「無料」である一方、
毎月「1000円以上」かかるものは「有料」というというその意味不明さは大企業ならではのどんぶり勘定といえそうです。
NTTの言い分として「メールで料金が確認出来る分については、原則100円を徴収する」というが、「メールがない分については、発行の有無にかかわらず無料」というこの線引きは納得が出来るはずがない。
逆に「無料の内容」に上乗せしてしまえば
「無料+有料」=「無料」ならず、
「有料」という根拠も甚だおかしく、日常業務から行けば「無料」となるはずだ。
NTT系は電話番号=請求コード
というスタイルからなかなか抜け出せない事もあり、一向に改善の余地はない。
その一方でKDDIやSBは、すでに顧客コードという考え方が存在(元々長距離通話系であった為、顧客コードは必然だったと考えられる)しており、原則論としてこの顧客コードにひも付けして請求する事は至極当然の流れであった。
一律有料か無料かの議論は有識者の方々にゆだねるとして、今回の有料問題の打開策は
結局のところ
「国際ケータイ通話サービス」を付加する事で「発行手数料を無料」というある意味荒技に出たというのが正直なところだろうか。
参考サイトはこちら
主な無料対象リスト
このやり方は奇策であり、正攻法ではない。
もっともこういった事を確認した際、下記のページへたどり着けない事がわかった。
下記のキーワードで検索してOCN 発行手数料 統合Gようやくたどりつける算段である。
https://mypage.ocn.ne.jp/ksupport/bill/online_bill/about_togo.html
通常にFAQを調べても、到底見つけきれず簡単にリンクを張ってないところに悪意?というより裏技に近い状況を作っている。
今後、OCNとドットフォンオフィスを導入する計画を検討しているので、そうした際に申し込めば無条件で無料になるとは言え、非常に気持ち悪いのは確かだろう。
NTTの担当者に無理難題を仕掛けるよりも、
こういった「裏技的サイト」を作らず正々堂々と開示すべきだと私は思う。
請求明細書がほしいユーザは多いはずだ。
さらに発行手数料がかかるからやむなくオンラインにしているユーザが多いのも事実と思う。
これを参考に是非利用できるようにして行けばもっとよいのではないだろうか?
— posted by admin at 10:58 pm TrackBack [0]