トラブルを科学する〜おおくすが体験した事

日々のトラブルが多いのは仕方ありません。


昨日から疲弊するような事が立て続けに増えるとどんよりするモノです。


トラブルに立ち向かう事は至極大切な事ですがそれ以上に大切な事は
「トラブルを未然に回避する」事も立ち向かう以上に大切な事です。


トラブルの種類として

「修復可能な事」と「修復できない事」に分かれます。


前者の場合はビジネスライクにある場合は、「嫌いだけど使う」という理由より修復は前提として行われます。
その一方で、修復できないことに加えられる事の原因は「仕事以外のつきあい」を考えたときです。
どうしても「人間関係」が加わるとその関係性はどちらかに「圧力」が加わり、加重がかかりすぎると結果として破損してしまうという結末を迎えてしまうのです。


公私共々としたつきあいがある場合は時にこういったところで無理を生じさせてしまう事は後々の関係性を悪くするだけでなく、業績にも影響するだけに決して看過できないのです。


トラブルがあるときはとにかく「つきあい」を抜きにしたガチンコでやるしか無い。
そこで思ったことを言い合って納得できるところで着地点を見つける。

やはり双方が納得しないまま抑え込めばいずれもつれが出てしまうというオチがあります。


最近は、そういった事を考えたときに「トラブル」が起きてどうするか選択肢を考えてみました

原則は「即契約を見直す」であるのですが、サービス・商品ともに選択肢が無い場合は、必要最小限の契約に内容をとどめ、いつでも契約を見直せる様にするのです。


それは「ストレス」を減らす事にもつながります。

人間適度なストレスは日々の生活で大切ですが、過度なストレスは支障を来す原因にもなってしまう為、これもまたやっかいな事です。


トラブルはできる限り起こしたく無いものです。


トラブル解決の原則は「謝罪も大事だが相手の要求をしっかり捉え、相手の立場になって対応する」と考えます。
相手の立場は即ち「自分ならどうするか?」という事。
この当たり前な挙動をどう進めていくか


譲れない一線、無理難題を考えたときに導き出した結果は


「無理をしない」


というシンプルな答えに行き着いてしまいました。
人間のつきあいを合理的に考えればこれほど無機質な事もありません。

ただ人間の本質を考えたとき、「トラブルがあってこそ、初めて人間の価値がわかる」様な感じがしてなりません。


私はトラブルを解決できるときは全力で取り組む反面、平行線になる場合はあえて引く事も選択肢に入れています。
その一方でトラブルの仲裁ほどやっていけない事と私は考えます。


トラブルと上手につきあえる関係を築く事もこれからの人間関係形成の上で大切な事と思います

— posted by admin at 08:59 pm   pingTrackBack [0]

機械の当たり外れ

機械モノには、どうしても「あたり」「はずれ」といった事が多く

とある会社の故障診断を行った際に感じたことです。


日常利用するハードが故障するケースは確率として低いモノの、故障するときは保証期間関係なくダメになるケースは少なくありません。
機械の当たり外れを、業者である私がお客様へ説明するのは正直しづらい為、大半のケースでは「無条件交換」を前提に話を進めます。
その上で利用可能であれば利用し、ダメならばそのまま廃棄するのは致し方ない事です。


よく私は機械はよく人を見ると笑いながら言いますが、本当は「笑える」事でなく、根拠はないが「よくある話」としてとらえています。


なぜ発生するか分類してみると

*操作が粗い
*設置環境が劣悪
*その他

機械の故障と上記のような相関図は成り立つところにあり、環境が整っているところで故障するケースは非常に低いのも
また事実です。


清掃や機器の整理をきちんと行う習慣は大変重要で、自然と「機械に対する態度」が変わってきます。

機械操作に「気持ち」はありませんが、当たり外れを考えるとどうしても避けられない場面になってくるモノです。



そうした事をいろいろ調べた結果

機械の故障と利用者の性格は「密接」な関わりを持っているということ
つまり「故障」が続くところは、利用環境を分析しなければ「次」もまた壊れてしまう。
ということになりかねないのです。


機械が壊れるのは自然の摂理とはいえ、それだけで片付けるのは何とも忍びない気持ちになります。


故障しない為の心がけは、やはり
「壊れないように」機器操作を手がける
機械操作を行うときストレスをもって操作すればやはり故障するケースは少なくありません。

機械操作を行うときは、可能な限り「冷静」な気持ちで操作していただきたいと思う次第です。

— posted by admin at 06:50 pm   pingTrackBack [0]

今日のとほほ話題

今週はずっと出ずっぱりな毎日で事務所で座る時間が少ないほどドタバタで気づけば今日で一週間が終わるハードぶり


そんな訳で本日起きたとほほな話題


その1 某システムのセットアップディスクがなぜか 2HDで2枚組。
 →20年前じゃ無いんだから・・・・CDじゃないのはなぜ???


その2 歓送迎会をする予定がなぜかドタキャン
 →ちゃんと言ってほしかった。グスン

その3 請求書を送付しなければいけないのに、投函し忘れる
 →馬鹿!



そんな訳で今週もいろいろありました。
ではまた来週!

— posted by admin at 11:02 pm   pingTrackBack [0]

計画停電とノートパソコン

関東地域では、今回の天災が影響で電力不足が予想されます。
しかし、長崎県も九州電力が計画停電になる可能性を示唆した。


そんな政治的情勢的な話題は我が家にはなじまないのでノートパソコンと
そのエコについて考えてみることにしました。


様々な開発現場をみることが仕事上ありましたが、その中でも


液晶ディスプレイ+ノートパソコンの組み合わせは非常に多く、最初はなんて意味不明な使い方なんだという印象がありました。


このつかいかた自体は、すでに10年以上前から提唱されていた手法で、まだ液晶ディスプレイが5万円以上する時代から便利だという触れ込みがあったことをおぼろげに思い出されます。


ノートパソコンのメリットはその利便性にあります。


実に不安要素の一つである「停電」が発生した際もデスクトップパソコンであれば、無停電電源装置(UPS)を設置する必要がありますが、ノートパソコンであれば全くもって不要です。

さらに、ノートパソコンはパソコンの性能が非力だという声もかつてはありましたが、現在はデスクトップパソコンとなんら遜色はなく、性能で非力ということは全くありません。


こんないいことずくめのノートパソコンにも欠点がございます


それは「拡張性に乏しい」の点


当然でありますが、使い勝手の代わりに犠牲になった部分で、ある意味致し方ないと私は考えます。


ただ拡張性について申し上げれば、デスクトップ・ノートそれぞれで拡張した部分はなにか?と問えば、そのほとんどが「メモリ増設」または「ハードディスク交換」の2つが大多数を占め、それ以外の機種固有の拡張はほとんどなされていない。というのが現実です。


最後になりましたが、ノートパソコンをやっぱり買うのが・・という方にたいし

「デスクトップパソコンより高いのでは?」

という意見

この点はご心配ありません。


デスクトップパソコンと値段は同じあるいは安いことがあります。
興味がある方はこの機会に是非検討してみてはいかがでしょうか?

— posted by admin at 11:17 pm   pingTrackBack [0]

モバイルデバイスのいろいろ

モバイル端末があちこちのメーカから発売されるようになり

やっと選択肢が増えたかなと思うようになりました。

iPadをはじめ、さまざまなタブレット端末は利便性とスピードの使い勝手がよくノートパソコンより高額なことに気づきます。


私も今年の頭にiPhoneを購入してから、ノートパソコンを開く機会は非常に減りました。

さらに今まで持ち歩いていたノートパソコンすら持たなくなり、スマートフォンだけで十分事足りるようになりました。

こういったモバイルデバイスで「ノートパソコンの頻度が下がった」という話を聞いたとき、確かにうなづけるところです。


さらにモバイルデバイスの使い道のひとつに、「遠隔操作(リモートコントロール)」が大きな使い道になってきました。


メインのパソコンが事務所にあり、出張先でも事務所のパソコンを操作できるこの魅力は非常に大きいです。

仕事の積み残しもこれで安心して出かけられる

いい時代になりました

— posted by admin at 09:09 pm   pingTrackBack [0]

このエントリーをはてなブックマークに追加
<< 2025.1 >>
SMTWTFS
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 
 
T: Y: ALL:
Created in 0.2408 sec.