クラウド時代?
私はこの意味を考えてしまうと
クラウドとはそもそも何か?
昔、クラウド という会社のホームページを見たとき、「空と雲」をイメージしたホームページだったのが
今思えば「クラウド=雲」って事かと思い出す
http://www.atmarkit.co.jp/aig/04biz/cloudcomputing.html
さて、IT業界でクラウドとは何か?
仮想ネットワークサービス(いわゆるVirtual Network Service)の通称として使われると言う
(クラウドコンピューティングWで検索すると概略が分かります)
ちまたで、流行りのサービスで「クラウドサービス」などと言うとの事
ただ、一言にクラウドという言葉が必ずしも良い響きか?と言えば、私自身は「煙に巻く」としか思えず
耳障りの良い言葉を使えば「なんとなく先進的」に見える作者の浅はかさを感じることだろうか
私は日頃から専門用語や無意味な外来語表現は控えている
それは「誤解を招きやすい」からだ
さて、「クラウド時代」について、担当者に意味を尋ねると「クラウド?何ですか?」と返ってきた。(このことから日常使う語彙W(ごい)で無い事が分かる)
※語彙に関する表記の修正をいたしました
つまり
「自分が意味を理解しているなら、クラウドであろうと齟齬(そご)」でも使ってかまわない
ただ意味をキチンと説明出来ないなら、最初から使うべきでないと言いたい。
もっとも、このご時世に「そんな細かい事まで読んで尋ねる馬鹿もいないだろう」と思いがちだが、これが「煙に巻く」と言うことだろうか。
もっとも、クラウド時代というよりは「現代の標準サービスとなりつつある」くらいの下りで良い感じすら受ける。
ただ、付け加えるなら「クラウド」という言葉すら知らないユーザが多い事をもっと認識するべきで
日本国民全員が「ITスペシャリスト」である事は不可能なんだから
・・・・パソコン屋には縁の無い話です
IT業者が怪しいと思われる瞬間
2009-10-23
私もしがないパソコン屋(IT企業の端くれ)として、早数年がたちますが
今日もショッキングな事に見舞われました
IT業者が怪しいと思われる瞬間
・・・・連絡先電話番号が「090携帯」
これはさすがに、怪しいと思います
私が見ても、怪しいです。なぜ、こういう業者は「090」なのか??
少なくとも私はお客さんに携帯電話を教えるなんて怖くて出来ません
(以前おしえたら、土日夜間関係無く電話・・・夜の12時でもかかってきました)
それ以来教えることはやめました。
どうしても連絡が取りたい場合は、会社から転送またはボイスワープで行うようにしました。
2:振込先がJNBの個人名義
個人事業主名義でもJNBの口座は開設できますが
JNBでは、口座開設にあたって一つ条件を課しています
それは「自社ホームページを持っていること」を必要要件に定めています。
つまり、法人格を持っていても「ホームページ」が完成してない場合は、口座開設そのものが却下されます
(ホームページ完成後、再度申請してくださいと返送されます)
個人事業主で振込先が「個人名」である事は、決して珍しくありません。
(私のお客さんも半数が個人事業主ですが、大半が「個人名」です)
振込先に関する事を差し引いても
請求書に押印する印鑑すら「パソコンの印字」ですから、本当に大丈夫か?と思わざる得ません。
こういう業者が横行している為か、「IT業者=怪しい」「個人業者=信頼性に欠ける」
と思われるのでしょうか。
さて、IT業者が怪しいと思われない様にするならば
少なくとも「095」のような固定電話を持つことでしょうか。
「050」については、キヤノンやエプソンなどといった大手が使用しはじめたりして認知度が高まっていますが、それでも世間一般には「095」といった固定番号を持つことが前提と思います。
095をつかいながらも、050と併用というのは有りと思いますし、
電話とファクスを兼用するのも一向にかまわないと思います。
しかし、一般企業が、090しか使わないのはあくまでも「移動販売業者(いわゆるたこ焼き屋など)」が連絡先として固定でなく、携帯電話であるのは理解出来ます。(運送会社のドライバー直通電話など、あくまでも移動がメインの場合)
私たちのような、事務所が必要な業態であれば090は明らかにおかしいです
パソコンの出張サポートを行っていますので、私も本来であれば「090」を全面に出すべきと思います
しかし、携帯電話は圏外になる事が多く、信頼性に欠けます。
電話についても「事務員が留守の時は私の携帯に転送」しますが、基本は「事務員」にすべて応対するよう指示しています。
(折り返し掛ける方が内容を確認したりする時間があるので正確に説明できる利点があります)
ちょっとした事ですが、やはりIT業者が怪しい?と思わせてしまうのは、こういったほんの小さな事かもしれません。
実際にこういった業者は今回が初めてでなく、地元長崎ではよく見かけます。
携帯電話が連絡先のIT業者、ホームページも持たないホームページ制作業者、本当に信用できますか?
こういった事があるから、周りから「IT業者=怪しい=信用できない」という構図になるのかもしれません。
今日もショッキングな事に見舞われました
IT業者が怪しいと思われる瞬間
・・・・連絡先電話番号が「090携帯」
これはさすがに、怪しいと思います
私が見ても、怪しいです。なぜ、こういう業者は「090」なのか??
少なくとも私はお客さんに携帯電話を教えるなんて怖くて出来ません
(以前おしえたら、土日夜間関係無く電話・・・夜の12時でもかかってきました)
それ以来教えることはやめました。
どうしても連絡が取りたい場合は、会社から転送またはボイスワープで行うようにしました。
2:振込先がJNBの個人名義
個人事業主名義でもJNBの口座は開設できますが
JNBでは、口座開設にあたって一つ条件を課しています
それは「自社ホームページを持っていること」を必要要件に定めています。
つまり、法人格を持っていても「ホームページ」が完成してない場合は、口座開設そのものが却下されます
(ホームページ完成後、再度申請してくださいと返送されます)
個人事業主で振込先が「個人名」である事は、決して珍しくありません。
(私のお客さんも半数が個人事業主ですが、大半が「個人名」です)
振込先に関する事を差し引いても
請求書に押印する印鑑すら「パソコンの印字」ですから、本当に大丈夫か?と思わざる得ません。
こういう業者が横行している為か、「IT業者=怪しい」「個人業者=信頼性に欠ける」
と思われるのでしょうか。
さて、IT業者が怪しいと思われない様にするならば
少なくとも「095」のような固定電話を持つことでしょうか。
「050」については、キヤノンやエプソンなどといった大手が使用しはじめたりして認知度が高まっていますが、それでも世間一般には「095」といった固定番号を持つことが前提と思います。
095をつかいながらも、050と併用というのは有りと思いますし、
電話とファクスを兼用するのも一向にかまわないと思います。
しかし、一般企業が、090しか使わないのはあくまでも「移動販売業者(いわゆるたこ焼き屋など)」が連絡先として固定でなく、携帯電話であるのは理解出来ます。(運送会社のドライバー直通電話など、あくまでも移動がメインの場合)
私たちのような、事務所が必要な業態であれば090は明らかにおかしいです
パソコンの出張サポートを行っていますので、私も本来であれば「090」を全面に出すべきと思います
しかし、携帯電話は圏外になる事が多く、信頼性に欠けます。
電話についても「事務員が留守の時は私の携帯に転送」しますが、基本は「事務員」にすべて応対するよう指示しています。
(折り返し掛ける方が内容を確認したりする時間があるので正確に説明できる利点があります)
ちょっとした事ですが、やはりIT業者が怪しい?と思わせてしまうのは、こういったほんの小さな事かもしれません。
実際にこういった業者は今回が初めてでなく、地元長崎ではよく見かけます。
携帯電話が連絡先のIT業者、ホームページも持たないホームページ制作業者、本当に信用できますか?
こういった事があるから、周りから「IT業者=怪しい=信用できない」という構図になるのかもしれません。
— posted by おおくす@ai2station at 08:50 pm TrackBack [0]
情報処理技術者試験(IP試験)を解答してみた〜その2
2009-10-22
昨日、ふと試験問題を解答した私ですが思いの外、難易度が高かった様に感じたのは私だけでしょうか。
前回の下馬評が良かった事と比較しても、急激に難易度が上がった印象を受けました。
もちろん、これは従事している業務により難易度が変動すると言う感じと思いますが
あまりの難しさにびっくりでした・・・ハハハ
その私の成績は、散々たるもので合格点ぎりぎりとはいえ、決して自慢できるような点数ではありません(総合得点61点)
(こんな成績だったら、不合格だったかもしれません)
分野別に見た場合には
ストラテジ分野・マネジメント分野は約4割程度と合格基準ぎりぎりで、テクノロジで8割という相変わらずの成績でした。
(総合問題に至っては半分も解けませんでした・・・情けない)
これについて言えるのは、いかに「パソコン屋」的な知識しか持たず、システム開発や経営分掌に関する業務に疎いか感じる場面でしょうか。
もっともこういった試験は、総合的な能力を求められる為、生半可な知識で合格出来ては国家試験の威厳に関わる事もあると思うだけに、難易度が高い方がやる気がでそうな感じです。
情報処理技術者試験に限って言えば、「持っていて当たり前」的感覚が強い試験と思います。
過去にシスアドや第2種といった国家試験を受験して思うのは、「持っている」=仕事が出来るとは言えない事
逆に「国家試験合格レベル」の知識を有しなければ、専門職のスキルアップは図れないと言うのも事実かもしれません。
力試しに受験する事は国家試験の目的とする所にありますが、詰め込み勉強で受験する事は正直おすすめ出来ません。
少なくとも「かんたん」に合格出来る性質の試験では無い事だけは分かりました。
今回の合格率が非常に気になる所です
前回の下馬評が良かった事と比較しても、急激に難易度が上がった印象を受けました。
もちろん、これは従事している業務により難易度が変動すると言う感じと思いますが
あまりの難しさにびっくりでした・・・ハハハ
その私の成績は、散々たるもので合格点ぎりぎりとはいえ、決して自慢できるような点数ではありません(総合得点61点)
(こんな成績だったら、不合格だったかもしれません)
分野別に見た場合には
ストラテジ分野・マネジメント分野は約4割程度と合格基準ぎりぎりで、テクノロジで8割という相変わらずの成績でした。
(総合問題に至っては半分も解けませんでした・・・情けない)
これについて言えるのは、いかに「パソコン屋」的な知識しか持たず、システム開発や経営分掌に関する業務に疎いか感じる場面でしょうか。
もっともこういった試験は、総合的な能力を求められる為、生半可な知識で合格出来ては国家試験の威厳に関わる事もあると思うだけに、難易度が高い方がやる気がでそうな感じです。
情報処理技術者試験に限って言えば、「持っていて当たり前」的感覚が強い試験と思います。
過去にシスアドや第2種といった国家試験を受験して思うのは、「持っている」=仕事が出来るとは言えない事
逆に「国家試験合格レベル」の知識を有しなければ、専門職のスキルアップは図れないと言うのも事実かもしれません。
力試しに受験する事は国家試験の目的とする所にありますが、詰め込み勉強で受験する事は正直おすすめ出来ません。
少なくとも「かんたん」に合格出来る性質の試験では無い事だけは分かりました。
今回の合格率が非常に気になる所です
— posted by おおくす@ai2station at 10:01 am TrackBack [0]
情報処理技術者試験(IP試験)を模擬解答してみる
2009-10-21
先日の日曜日に、情報処理技術者試験が実施された事もあり
IT関係者では、受験が増えていると言います
しかし、下馬評では合格率が70%と国家試験ではあり得ない合格率に驚くばかりで、実際にどの程度の難易度かを自ら解答してみようと言うこの企画
易しい難しいではなく、事前知識無しで受験して合格出来るかの指標になると思うのが個人的な意見ですから
もしこれで合格水準に達していなければ、自分も1から勉強だろうと思い、解答してみます
解答結果については、また明日お知らせします
http://www.jitec.ipa.go.jp/1_04hanni_sukiru/mondai_kaitou_2009h21_2/2009h21a_ip_qs.pdf
IT関係者では、受験が増えていると言います
しかし、下馬評では合格率が70%と国家試験ではあり得ない合格率に驚くばかりで、実際にどの程度の難易度かを自ら解答してみようと言うこの企画
易しい難しいではなく、事前知識無しで受験して合格出来るかの指標になると思うのが個人的な意見ですから
もしこれで合格水準に達していなければ、自分も1から勉強だろうと思い、解答してみます
解答結果については、また明日お知らせします
http://www.jitec.ipa.go.jp/1_04hanni_sukiru/mondai_kaitou_2009h21_2/2009h21a_ip_qs.pdf
— posted by おおくす@ai2station at 09:18 pm TrackBack [0]
密かな試み、密かな計画
2009-10-20
密かな試みというのは
写真撮影のスポット探し
島原半島が先日「ジオパーク」に認定された事で、密かな話題になっている事はさておき
収穫の秋、味覚の秋、スポーツの秋など、色々な事に取り組みやすい季節
その中でも密かな計画というのは「おいしいお店」探し
ココが一番おすすめという情報を探す事は日々の習慣であるものの、なかなか自分にあった場所を見つけるのは難しい。
特におみやげに持って行くにはおすすめという所になれば、尚更だろう
幸い、近所には、食べる所、おみやげ、スィーツなど一通りそろっている事は幸いな事だ
その上でインターネットの口コミを最近は、一つのサイトにまとめる研究を続けている
いわゆる「視聴率」調査である
サーバーのアクセスログを眺めていると、どの記事が良く読まれているかよく分かる
そうした中で、どういう話題が現在のトレンドなのか、調べる事も面白いのではないだろうか
しかし、試験段階では良いものの、実用には耐えがたい為まだ、試験段階中である
SEO対策とは全く、一線を画す事は事実と思う
なぜなら「視聴率」は、どういうキーワードで自分のホームページを見てもらったか
ではなく
「どういうキーワード」が最近よく検索されるか?
であるからだ
この点の着目をするためには、様々な話題をブログを通じて取り上げる事が大事である
しかし、本来取り上げると「良い」話題でも、あえて取り上げない話題がいくつかある
その一例を下記に示すと
**********************
1:政治の話題(選挙なども含む)
2:宗教の話題(既存・新興問わず)
3:経済の話題(金融・株式などの話題含む)
**********************
ほかにもあると思うが、私の会社のブログ更新に関する「原則論」である
この問題は非常に慎重にならざる得ない為、未だに取り上げる事に抵抗がある
視聴率調査というのは、本当の意味で今後は必要では無いかと思うが
それはなかなか無い
やはり、これからは「検索結果が何を求めているか」をもっと
ピンポイントにリサーチする事も大事だと痛感した
写真撮影のスポット探し
島原半島が先日「ジオパーク」に認定された事で、密かな話題になっている事はさておき
収穫の秋、味覚の秋、スポーツの秋など、色々な事に取り組みやすい季節
その中でも密かな計画というのは「おいしいお店」探し
ココが一番おすすめという情報を探す事は日々の習慣であるものの、なかなか自分にあった場所を見つけるのは難しい。
特におみやげに持って行くにはおすすめという所になれば、尚更だろう
幸い、近所には、食べる所、おみやげ、スィーツなど一通りそろっている事は幸いな事だ
その上でインターネットの口コミを最近は、一つのサイトにまとめる研究を続けている
いわゆる「視聴率」調査である
サーバーのアクセスログを眺めていると、どの記事が良く読まれているかよく分かる
そうした中で、どういう話題が現在のトレンドなのか、調べる事も面白いのではないだろうか
しかし、試験段階では良いものの、実用には耐えがたい為まだ、試験段階中である
SEO対策とは全く、一線を画す事は事実と思う
なぜなら「視聴率」は、どういうキーワードで自分のホームページを見てもらったか
ではなく
「どういうキーワード」が最近よく検索されるか?
であるからだ
この点の着目をするためには、様々な話題をブログを通じて取り上げる事が大事である
しかし、本来取り上げると「良い」話題でも、あえて取り上げない話題がいくつかある
その一例を下記に示すと
**********************
1:政治の話題(選挙なども含む)
2:宗教の話題(既存・新興問わず)
3:経済の話題(金融・株式などの話題含む)
**********************
ほかにもあると思うが、私の会社のブログ更新に関する「原則論」である
この問題は非常に慎重にならざる得ない為、未だに取り上げる事に抵抗がある
視聴率調査というのは、本当の意味で今後は必要では無いかと思うが
それはなかなか無い
やはり、これからは「検索結果が何を求めているか」をもっと
ピンポイントにリサーチする事も大事だと痛感した
— posted by おおくす@ai2station at 11:34 pm TrackBack [0]