お金を振り込みに行く私にとってみれば・・・今月も終わりだなぁと思う瞬間です。
(払い込んでしまったら、すっかり口座はすってんてんでした・・ハハハ)
そんな中、今日はとんでもない事件が起きました
長崎の銀行といえば、十八銀行

名前の通り、国立第十八銀行の名残で、地元で一番大きい銀行です。
本当は、取引店までいこうと思ったのですが、間に合いそうに無く
近くにあった「本店」へ予定を変更して向かう。
相変わらずのへたれ運転ぶりに駐車場での車庫入れに苦戦する私。
それから、長蛇の列に並びつつ、通帳にお金をいれて振り込むと・・・・・
ん????
えっ????
ウソ??
とみたのが、これ↓
今回出力された問題のレシート
ちなみに正常に振り込むとこんな形で表示される
正常取引ができた場合のレシート
それからするとこれは??ということになるのは、言うまでも無く「すぐに行員を呼ぶ」
・・・・ちょっとこれまずいよという私。
それから、数分ほどして私の手元に持ってきたものは「ATM内部のジャーナルをさっきの用紙に貼り付けたもの」を手渡そうとする。
私はそれに対して「それじゃ困るよ。ちゃんとしたものじゃなければ(--;」と私は憤慨する。
それから、あれこれ言い合いになっていたところところに・・・・
なにやら物々しい人たちが自分たちを取り囲む
様子は、湾岸署で有名な踊る大捜査線

私服警官が身分証を提示して「長崎署

私はおろか、銀行側も「????一体何がおきたの?」としてしましました・・・汗
ざっと見渡しただけで、約20~30人はいただろうと思う、長崎署の方々
(内訳として 私服警官3名 鑑識1名 書記官1名 制服警官10数名・・・外にも待機していた事をふくめればさらに多かったようである)
それから、事のあらましを、私はATMレシートを見せながら説明し始めると、口あんぐるする私服警官。
しかしわずか短時間でそんな大勢で本店のATMコーナーに集まったと思うとぞっとするし、営業時間内だったらきっと「大騒ぎ」になったと思う。
ただ、今回の一件はなかなか野次馬で見る事ですらないが、あまりにも大事になってしまったし・・・・事態収集をはかる羽目に(汗)
私が銀行側に求めたのは
「機械上できないのであれば、いったん取り消して再度ATM処理をかければ済むじゃないか?」と言うこと
※「振込取消し=組戻し」を意味し、他行振込の場合は、組戻し手数料(約800円~1000円)+再振込手数料(約500円)が発生。
当然、組戻しをする場合は、振込先銀行へ組戻し承認を行い、口座名義人へくみ戻し了承をとった上で、資金回収を実施。それから再度、振込金融機関に対し振込を実施する。
私の案を聞いた銀行側は「冷や汗」どころじゃなかったのは言うまでもない。
その対案として「入金証明書」でだめか?という事を提示するのは言うまでもない。
組戻し依頼を避けたかった理由は、組戻しに至った理由を「先方銀行・口座名義人」に対し、説明しなければいけない。
これが必ずしも「成功」するとは限らないからだ。(口座名義人が拒否または、資金が口座に入ってない場合は組戻しができないからである)
銀行側は「今回と同じ書式のレシートに手書きで書込み、「本用紙は間違いありません」の一筆と印鑑を押印する」ということ、
仮にこれが公的によくても、客観的なところでそういうものを出してしまえばどう考えても「不審」に思えてならないからである。
結局、「手書き振込用紙」をつかった明細を受領することで決着した。
これなら銀行側として「普通」に出せる書面であり、受取る私も「自然」な取引になるものが前提であるからだ。
(これを使えば銀行側も不本意な書面をつけずに済んだと思う)
今回の件はATMコーナーに「振込コーナー」として掲示しておらず、むしろ「入出金コーナー」としているので、ほとんどレシートがでる事は無かったと思われる。(実際、振込コーナーは現金入金が可能なATMと掲示しており、振込ができないと思っている。)
※レシートが空欄になっていたことに気づかなかったのは利用頻度が低かったことがさらに拍車をかけたものと推測される。
さらに印字されないのは機械の故障の可能性が高く、印字用紙そのものは「サーマルペーパ�