ホスティング業務を日常行っているわたしにとって、ドメイン管理は避けては通れない問題です。
もっともこの問題を大きく取り上げなければいけない事情として
1:ドメインは「唯一無二である点」
2:ホスティングは「安定動作が前提である点」
3:サービスは「信頼性がある点」
とどれも重要なところです。
さらにドメインについては、失効させてしまうと取り返しがつかず大変な事になりますが
近年その問題も緩和され、失効直後であれば任意で復活ができる「回復申請」が可能になったことは記憶に新しい点です。
これまでに起きた案件として多いのが
「ドメインハイジャック」としての行為
ドメインハイジャックは、名前こそ過激ですがこれはドメインの仕組みに由来するところです。
JPドメインはドメイン管理機構(JPRS)へ対し、JPドメイン取得代理店(指定事業者)は**.jpと言うドメインを移転したいと言う要請をかけるとJPRSへ対し、現在管理している代理店へ通知が入ります。
その際、ドメイン管理を変更してよいかと言う確認(移転承認)が入ります。
この段階ではじめて第三者によるドメイン移転が現実味として帯びます。
ただし、この問題は管理している私の会社に対し個別の要請が無ければ原則「却下」というのが原則です。
承認または却下のタイミングは会社によりバラバラで大きく4タイプがあります
A社「移転OKまたはNGのフラグをあらかじめたてる(自動承認方式)」
B社「移転OKまたはNGのページにて確認(ウェブアクセス承認方式)」
C社「移転可否に関わらず署名押印の上、郵送(署名捺印方式)」
D社「移転承認の確認メールにて回答(メール返信方式)」
と代理店により対応が異なる事がわかります。
一般的に多いのはBのウェブアクセス方式で、システムで自動的に結果の可否がわかるため、便利ですが結果が残らない点ではやや不安が残ります。
署名捺印方式は一番アナログなやり方ですが、ハイテクな時代だからこそC社の様な手法はやはり便利です。
メール返信方式に至っては今の時代だからこそ一番手っ取り早いやり方かもしれません。
その一方で、申請の煩雑さも相重なって初心者にはやや難しいと思います。
ドメインと管理問題はとにかく多く、過去幾度となくそのトラブルに悩まされた経験があります。
特にドメインの移転については権利関係が複雑に絡んでいます。
ドメインは所有権です。
登録名義人に権利がありますが、管理する側(いわゆる私の会社)に対し、適切な対応ができなかったら当然ながら大きなペナルティは免れません。
レンタルサーバーとドメインはセットで考えがちですが、現実は違います。
ドメインは所有権として扱うためどこでも持ち込めます
問題はレンタルサーバーです
レンタルサーバーとは名前の通り「レンタル=賃貸」であるため、ドメインが受け入れ可能かどうかと言う点に関わってきます。
もれなく持ち込めるか?と言う質問には「No」である事はあまり知られていません。
すなわち、どこでも可能でない事がネックとなってしまうのです。
ややこしいこととなりましたが
ドメインとサーバーは切っても切れない関係だが、ドメインに関しては必ずしも受け入れが可能かどうかわからない。
JPドメインでも何でもOKではない。
頭の痛い話題です
この話はまた後日詳しく取り上げたいと思います。
物流企業とのつきあい
2011-09-13
物流企業とのつきあいは単純に定期的な荷物の発送だけでなく、必要に応じたサービスの構築にも深く関わっている。
特に必要だと感じたのはオークションによる大量の商品発送が発生したときにそれを強く感じた。
私の会社ではもっぱら佐川急便を使っており、荷物の種類に応じて発送は勿論の事、通常配達から急ぎの荷物、さらにはDMなどのメール便まで幅広く依頼している。
企業によって得手不得手があるのだが、今のところ不自由も無く使えているのが幸いであろう。
荷物の種類によって考えなくてはいけない場面の一つに「配達する商品の性質」を見極める事が大事である。
通常に郵便で送っても翌日なら当然佐川急便を使っても翌日届くはずだ。
それをなぜ使うのか?
運賃から見ても商品によっては数倍かかるケースもある
ただそれは「ポスト投函」なのか「手渡し」なのかで異なり、郵便の場合は手渡しになると極端に高くなる。
佐川急便を使うのはそういった「手渡し」が必要な場合に限り取り扱うと言う事になる。
ただ、どの企業も一長一短で、佐川急便が万全で、他社は不要とは残念ながら言えない。
なぜなら、配達日数を厳密に調べると、佐川急便がやや遅いエリアがある。
原則陸送で行う佐川急便と航空便中心の日本郵便では配達スピードに差が出て当たり前だ。
一方で、通販などを行う場合に日本郵便では取り扱えない商品・サービスがあり
その一つに「代引き」がある。
代引きは日本郵便で行う場合は、手軽であるが手続きが面倒であり、これもネックになる。
定期的に使う場合は別途審査が必要になり時間もかかる。
この点については、佐川急便においても同様だが、クレジットカード決済が取り扱えるなど利便性が高い。
ここで取り上げていないヤマト運輸(宅急便)も同様なサービスを行っているのであえてここでは、「同列」として取り上げたい。
物流企業をうまく活用する事は自分の企業活動においてプラスである。
ここ昨今の通信販売会社は佐川急便とヤマト運輸の2社がほとんどであり、それ以外が残りのパイを取り合っている状況だ。
物流企業とのつきあいで大事な事は「様々なサービスをしっかり利用する事」と「1個でも定期的に使う」という点。
この部分さえしっかりできればこれからのビジネスにおいてプラスであるし、万一のトラブルに備えて対応できる窓口の整備にもつながると私は考えます。
特に必要だと感じたのはオークションによる大量の商品発送が発生したときにそれを強く感じた。
私の会社ではもっぱら佐川急便を使っており、荷物の種類に応じて発送は勿論の事、通常配達から急ぎの荷物、さらにはDMなどのメール便まで幅広く依頼している。
企業によって得手不得手があるのだが、今のところ不自由も無く使えているのが幸いであろう。
荷物の種類によって考えなくてはいけない場面の一つに「配達する商品の性質」を見極める事が大事である。
通常に郵便で送っても翌日なら当然佐川急便を使っても翌日届くはずだ。
それをなぜ使うのか?
運賃から見ても商品によっては数倍かかるケースもある
ただそれは「ポスト投函」なのか「手渡し」なのかで異なり、郵便の場合は手渡しになると極端に高くなる。
佐川急便を使うのはそういった「手渡し」が必要な場合に限り取り扱うと言う事になる。
ただ、どの企業も一長一短で、佐川急便が万全で、他社は不要とは残念ながら言えない。
なぜなら、配達日数を厳密に調べると、佐川急便がやや遅いエリアがある。
原則陸送で行う佐川急便と航空便中心の日本郵便では配達スピードに差が出て当たり前だ。
一方で、通販などを行う場合に日本郵便では取り扱えない商品・サービスがあり
その一つに「代引き」がある。
代引きは日本郵便で行う場合は、手軽であるが手続きが面倒であり、これもネックになる。
定期的に使う場合は別途審査が必要になり時間もかかる。
この点については、佐川急便においても同様だが、クレジットカード決済が取り扱えるなど利便性が高い。
ここで取り上げていないヤマト運輸(宅急便)も同様なサービスを行っているのであえてここでは、「同列」として取り上げたい。
物流企業をうまく活用する事は自分の企業活動においてプラスである。
ここ昨今の通信販売会社は佐川急便とヤマト運輸の2社がほとんどであり、それ以外が残りのパイを取り合っている状況だ。
物流企業とのつきあいで大事な事は「様々なサービスをしっかり利用する事」と「1個でも定期的に使う」という点。
この部分さえしっかりできればこれからのビジネスにおいてプラスであるし、万一のトラブルに備えて対応できる窓口の整備にもつながると私は考えます。
— posted by admin at 12:21 pm TrackBack [0]
親和銀行のATM入金時間が元に戻る
2011-09-12
某銀行へ経営統合が始まってからあちこちおかしい状況が続いていた親和銀行 ですが、ようやく元に戻りつつあるのは溜飲が下がる思いです。
→過去の記事はこちら
かねてから指摘していた「ATM入金時間」についてですが19時から21時へやっと戻ります。
お客様のご要望でなく「元々できていた事を引っかき回した」と思うのが正直な感想です。
私の事務所の近くにあるショッピングセンター内に併設してある支店も午後9時までATMがあいているのに入金だけが午後7時というのはどう考えてもおかしいと思いました。(隣の十八銀行は21時までつかえるのに・・)
本心を言えば24時間展開をコンビニでしているのだから入金も24時間処理してほしいところです。
ここ数年来の問題が噴出してやっと状況が改善?されています。
改定により勃発した事件と言えば
*キャッシュカード限定の出金
→わずか1ヶ月たらずで通帳から出金できる様になった
*振込明細のカナ表示の消失
→現時点ではまだ変更の兆し無し(結構不便)
※振込金額しか記帳されないため振込明細を無くしたら一発で大変な事に
*ATMの入金時間の問題
→今回ようやく19時が21時まで延長される事に
※元々21時まで対応していたのに??
*自動送金の手数料関連
→新規設定手数料に1050円かかる?(安いのかどうかいまいちわかりません)
同一支店間の自動送金は0円だが、他の支店については有料。
どうせなら、一律52円か無料かどちらか考えてほしい。
※他行から送金した方が安いっていうオチは内緒ですが・・・
ほかにも探せば出てきそうな問題点ばかりですが、一方で良くなった点もあります
*硬貨の入出金ができる様になった事
ありがたい話です。ただ、1円単位での入力を間違えると悲惨な事になるので要注意です。
*同行間のATM振込手数料が一律52円になった事
一部の銀行(ジャパンネット銀行など)がすでに採用している体系ですが、残念な事に振り込むのは
軒並み十八銀行と三井住友銀行ばかりで親和銀行が無いため活用されず。
*コンビニATMのシステム改善により24時間+優遇策でATM出金手数料が無料
これは個人ユーザーの長期口座開設者に対し優遇策で無料になるのはありがたい。
ただ、あくまでも個人のみで法人には適用されていない(当たり前か・・・)
*EB手数料が値下げになった
これも一般ユーザーには関係の無い話で、システム統合に伴う仕様変更でこっそり取り扱い手数料が
値下げになっていた。経費削減に取り組んでいた事もあり大変助かった。
今後も良くなるのは歓迎ですが、後は通帳記帳におけるカナ打電が元に戻る事を切に願うばかりだ。
→過去の記事はこちら
かねてから指摘していた「ATM入金時間」についてですが19時から21時へやっと戻ります。
お客様のご要望でなく「元々できていた事を引っかき回した」と思うのが正直な感想です。
私の事務所の近くにあるショッピングセンター内に併設してある支店も午後9時までATMがあいているのに入金だけが午後7時というのはどう考えてもおかしいと思いました。(隣の十八銀行は21時までつかえるのに・・)
本心を言えば24時間展開をコンビニでしているのだから入金も24時間処理してほしいところです。
ここ数年来の問題が噴出してやっと状況が改善?されています。
改定により勃発した事件と言えば
*キャッシュカード限定の出金
→わずか1ヶ月たらずで通帳から出金できる様になった
*振込明細のカナ表示の消失
→現時点ではまだ変更の兆し無し(結構不便)
※振込金額しか記帳されないため振込明細を無くしたら一発で大変な事に
*ATMの入金時間の問題
→今回ようやく19時が21時まで延長される事に
※元々21時まで対応していたのに??
*自動送金の手数料関連
→新規設定手数料に1050円かかる?(安いのかどうかいまいちわかりません)
同一支店間の自動送金は0円だが、他の支店については有料。
どうせなら、一律52円か無料かどちらか考えてほしい。
※他行から送金した方が安いっていうオチは内緒ですが・・・
ほかにも探せば出てきそうな問題点ばかりですが、一方で良くなった点もあります
*硬貨の入出金ができる様になった事
ありがたい話です。ただ、1円単位での入力を間違えると悲惨な事になるので要注意です。
*同行間のATM振込手数料が一律52円になった事
一部の銀行(ジャパンネット銀行など)がすでに採用している体系ですが、残念な事に振り込むのは
軒並み十八銀行と三井住友銀行ばかりで親和銀行が無いため活用されず。
*コンビニATMのシステム改善により24時間+優遇策でATM出金手数料が無料
これは個人ユーザーの長期口座開設者に対し優遇策で無料になるのはありがたい。
ただ、あくまでも個人のみで法人には適用されていない(当たり前か・・・)
*EB手数料が値下げになった
これも一般ユーザーには関係の無い話で、システム統合に伴う仕様変更でこっそり取り扱い手数料が
値下げになっていた。経費削減に取り組んでいた事もあり大変助かった。
今後も良くなるのは歓迎ですが、後は通帳記帳におけるカナ打電が元に戻る事を切に願うばかりだ。
— posted by admin at 12:00 am TrackBack [0]
電気料金明細?
2011-09-09
ちまたの電気店では「節電?省電力?」が活気づいている中で私の事務所のパソコンをデスクトップからノートへ切り替えたところ、驚きの結果が
エアコンについては、通常通りの運転で特別な事はせず、デスクトップからノートに切り替えただけで電気代が前年比25%、前月比10%オフという。
勿論諸条件が絡む事ですから一言にこの数字は信用できませんが、日中利用するパソコンの消費電力が高い事を裏付けられた事には違いなさそうです。
もっとも、私のような人間がパソコンをデスクトップにしてもノートにしても使う作業は限られていますからさほど問題はありません。
そうして行くうちに秋から冬になるのははやいと実感するところです。
ノートパソコンに切り替えて不便になった事は、画面が小さいと言う点を除き、今までとなんら代わりの無い作業ができる点では、非常に良い時代になったと実感します。
パソコンも2台・3台と一人で所有できる事も普及と低廉化が進んだおかげでパソコン自体もすでに一般化したことはうれしい限りです。
そうした中で消費電力問題は省スペースやノートパソコンの高性能化に伴い急激に進み今回の件でさらに加速するのではと予想しています。
その兆候としてタブレット端末(いわゆるiPad)が増えてきた事も一つと考えています。
省エネ化はさらに進むのではないか?と予想しています。
エアコンについては、通常通りの運転で特別な事はせず、デスクトップからノートに切り替えただけで電気代が前年比25%、前月比10%オフという。
勿論諸条件が絡む事ですから一言にこの数字は信用できませんが、日中利用するパソコンの消費電力が高い事を裏付けられた事には違いなさそうです。
もっとも、私のような人間がパソコンをデスクトップにしてもノートにしても使う作業は限られていますからさほど問題はありません。
そうして行くうちに秋から冬になるのははやいと実感するところです。
ノートパソコンに切り替えて不便になった事は、画面が小さいと言う点を除き、今までとなんら代わりの無い作業ができる点では、非常に良い時代になったと実感します。
パソコンも2台・3台と一人で所有できる事も普及と低廉化が進んだおかげでパソコン自体もすでに一般化したことはうれしい限りです。
そうした中で消費電力問題は省スペースやノートパソコンの高性能化に伴い急激に進み今回の件でさらに加速するのではと予想しています。
その兆候としてタブレット端末(いわゆるiPad)が増えてきた事も一つと考えています。
省エネ化はさらに進むのではないか?と予想しています。
— posted by admin at 11:07 am TrackBack [0]
顧客満足度とは何か?
2011-09-08
自分にとって顧客満足をあげる事は何か考えてみた。
いろいろある
その中でも一番と思うのは「顧客に対しどれだけ熱意を注げるか?」と思う。
今月は連日連夜と仕事が立て込み出張から戻って明日も朝から外出しなければいけないのにこの有様だ。
顧客満足度の上に成り立つのは、何か考えた
そこには案外単純な事だったように思う。
それは「顧客の言う通りにする事」
これ以上も以下もない。
昨日はある企業の折衝で朝から打ち合わせに行った。
決して良い話ばかりでは無い。耳の痛い事が多いのもまた事実だ。
信頼を得るまでに培った時間は5年以上と実に長い年月をかけ、取り組んだ事が今回の結果になった。
顧客満足度を上げるための秘訣は何だろう
それは「自分がされてうれしいことをする」
ただこれだけだろう。
困ったときに、手をさしのべる。
喜んでもらえる事について一生懸命取り組む
辛い事について一緒に分かち合う
ただ企業というのはどうしても「報酬」を得て働くのが前提である。
今自分がどれだけその「報酬」に見合う仕事をしているか
これはこれからの5年10年で結果が出るとはとうてい思えない。
今は100円の価値しか無い自分であっても、5年後は200円になるように努力したい。
毎日が修行である
いろいろある
その中でも一番と思うのは「顧客に対しどれだけ熱意を注げるか?」と思う。
今月は連日連夜と仕事が立て込み出張から戻って明日も朝から外出しなければいけないのにこの有様だ。
顧客満足度の上に成り立つのは、何か考えた
そこには案外単純な事だったように思う。
それは「顧客の言う通りにする事」
これ以上も以下もない。
昨日はある企業の折衝で朝から打ち合わせに行った。
決して良い話ばかりでは無い。耳の痛い事が多いのもまた事実だ。
信頼を得るまでに培った時間は5年以上と実に長い年月をかけ、取り組んだ事が今回の結果になった。
顧客満足度を上げるための秘訣は何だろう
それは「自分がされてうれしいことをする」
ただこれだけだろう。
困ったときに、手をさしのべる。
喜んでもらえる事について一生懸命取り組む
辛い事について一緒に分かち合う
ただ企業というのはどうしても「報酬」を得て働くのが前提である。
今自分がどれだけその「報酬」に見合う仕事をしているか
これはこれからの5年10年で結果が出るとはとうてい思えない。
今は100円の価値しか無い自分であっても、5年後は200円になるように努力したい。
毎日が修行である
— posted by admin at 03:00 am TrackBack [0]