KDDIの通話料割引サービスの素朴な疑問〜まとめラインは無料ではない。

請求書が確定する、毎月中旬は関心の有無にかかわらず、流し読みする事が多く
たまたまKDDIの料金アプリがiPhone用でリリースされている事に関連して、明細を確認した。


主な割引プランは
「通話料全体」を割り引く「基本プラン(通称:だんぜんとーくDX)」と
県内通話 3分8円、県外通話3分15円の「一律プラン(通称:まとめライン)」があります。


料金割引プランの煩雑さは、今に始まった事でなく、今回はこういうパターンだった

主な料金割引プランの特徴は

「マイラインプラス」を全区分(4区分)登録している事

が基本条件となり、ほかのプランに関しては、定額料を支払う事で割引になると言うパターン


今回は、やや複雑で

「携帯+固定」の料金を統合する「まとめて請求」を完了させ、さらに「着信固定電話の番号」と「携帯電話」の関連付けができていると言う条件が付与される。


今回問題となったのは
「まとめライン」というサービス

基本的なサービスは「まる得ライトプラスLink 」である。

これはマイライン4区分の契約が確認されると「無料」となるサービスですが、条件を満たさない場合は2100円が発生する仕組み。
(最低利用料が2100円と書いてある部分から考えれば、2100円までは料金は定額という解釈と考えられる)


その一方で、「まとめライン」は、基本的に「まる得ライトプラス」と概ね違いは無く、定額料が420円という部分である。

ただ、この定額料の計算が巧妙である

420円のうち、マイラインに登録があれば「210円」の割引、さらに請求書を統合(まとめて請求)していると、さらに210円の割引である。

この点は、請求書割引の「まとめて請求」の月額105円に比べれば2倍である。

そこだけ見れば、これまでより多くなるが、実際は


「まる得ライトプラス」=定額料0円 × n回線 = 0円
「請求書統合」=105円割引

合計 105円引き

である一方
「まとめライン」=定額料420円 × n回線 = 420n円
「マイライン割引」=210円割引 × n回線 = 210n円
「請求書統合割引」=210円割引 × 1請求書= 210円

合計 ±0円(割引・割増無し)
n=1の時は0円、2回線以上となれば、210円ずつ加算される

と言う結果となる。この点について言えば、「まとめライン」の方が条件が悪く、「まる得ライトプラス」がよさそうに思うのだ。


この2つのサービスは「個人向け」「法人向け」と銘打っているが、実際にサービスの名称通り「まとめライン」は、ケータイとの連携に力を入れている。

これまでau自宅割は、通話料が最大50%割引である。しかし、IP系電話回線(メタルプラス・050IP電話など)を申込している場合は、全額(100%)割引が適用される。

その為、割引条件の良い、IPサービスを利用するのはある意味規定路線となる。

一方で「郊外在住」の私の会社は、こういったサービスを利用する条件が満たせず、マイライン割引しか受けられない為、メリットは非常に低い。


実際、この問題はKDDIのコールセンタで尋ねても「正確」な対応ができた社員は残念ながら無く、制度上の不備を認めざる得なかった。

私自身も「これまで割り引き」されていた恩恵が受けられず、結果的に「割り増し」となるのは、いかんせん「不満」が残る。


ただ、携帯電話から事務所への「携帯発固定着」の通話料金は、月に1000円から2000円掛かっている為、時間と回数が多いと考えれば、仮に100円割引されなくなった場合でも100円以上の割引が認められれば、効果があると判断して良いと思う。

故に今回の結論は「まとめライン」は「2回線以上」申し込むと必ず「有料」になると言う事。

まとめラインの「着信割引」が必要無ければ、法人向けの「まる得ライトプラス」を申し込む事が有効と考えられる。

たかだか数百円の事でごたごたするのも非常にやるせない気分であるが、「まとめライン」を申し込む予定がある場合は、注意すべき割引サービスと言える。

引っかけ無し、条件無しで考えれば

NTTコミュニケーションズの「プラチナライン」かもしれません。


・・・・。


原点回帰でNTTと行きたいところですが、IP化が進めば通話料金の制度も以前の様に「定額化」が進むのでは無いかと思います。

— posted by admin at 06:33 pm   pingTrackBack [0]

ソフトバンクモバイルスポット研究

先般からいろいろと話題になっているのが「ソフトバンクWiFiスポット」

これが不思議に思うのが


「無線LANの回線」を構築する為には「ブロードバンド回線」が必要なはずですが


なぜか、機械設置だけで終わるという。



なんだか狐に包まれた気分ですが、動作のIPアドレスを調べると「bbtec.net」となっている状況。
これもまた驚きです。


ますます、不思議に思うこの機械について詳しい事をさらに知りたくなりました。



・・・・どこか設置してみたいと思う今日この頃です

— posted by admin at 11:05 pm   pingTrackBack [0]

内容証明郵便のからくり。後納料金にできない「証明料」の怪

先般からある件で、内容証明郵便を差し出す事になった際

「窓口提出」の内容証明と「オンライン」の内容証明では手数料が違う事はわかりました。


しかし、日常から「後納郵便」を使う私にとって衝撃的な事実がわかりました


「内容証明料」は「後納納付ができない」という事。
内容証明郵便Link (日本郵便)


確かに、「内国郵便法の第51条」に記載があります
http://bit.ly/xh8hJVLink
(後納料金の支払方法)
第51条 料金後納とする郵便物(以下「後納郵便物」といいます。)の料金及び特殊取扱の料金(以下「後納料
金」といいます。)は、当社の指示に従い、当社の指定する預金口座への振込の方法により支払っていただきま
す。ただし、内容証明料は、郵便物差出しの際郵便切手で支払い、又は郵便切手による支払に代えて郵便料金
計器又は郵便料金証紙自動発行機による印影を表示した証紙を提出していただきます。
2 料金後納の承認を受けた者(以下「後納郵便物差出人」といいます。)は、後納郵便物の差出しを廃止したと
き、又は料金後納の承認を取り消されたときは、当社の指示に従いその料金を支払っていただきます。

すなわち、この理由を定めた箇所において「後納料金」では、確かに「内容証明料」を支払う事はできないと定められています。

しかしながら、なぜほかの郵便物・諸手数料(速達や書留など)は可能にもかかわらず、内容証明に限って「切手納付」を定めているのか考察してみました。

※日本郵便長崎支店を通じて本社へ確認をとったところ「約款で決まっている」という回答でした。


実際問題、電子内容証明の場合は「切手納付」無くとも支払がすべて可能です。支払の手順も、クレジットカードは現金と同じ扱いで取り扱う為、同義でないものの、料金後納扱いができる「新東京支店差し出し承認申請」を取り付けると、やはり可能になる点を踏まえると次の点が考えられます


1:内容証明郵便の謄本(郵便局保管)において、証明料として「料金証紙」または「切手」を貼り付ける
2:電子内容証明の場合は、電子情報における「決済証明(料金後納またはカード)」が時間と共に記録される
3:電子内容証明をする為にわざわざ印字して保管するのは現実的でない
4:料金後納としてスタンプを押印した状態であれば「未納」だとしても、客観的に証明する術が無い

電子書面に、印紙が免除される規定は、法務局提出の「電子定款」に関しても同様な特則(印紙税4万円の免除)が受けられる故、その流れをくんでいると考えられます。

そうすれば、今回の内容証明の手数料(420円)が切手納付という原則から外れる理由と考えられます。


物事には道理があり、こうやって考えると「なぜ必要に」になるのかわかる感じがします。

また一つ勉強になりました

— posted by admin at 11:29 am   pingTrackBack [0]

NW-7バーコードと7チェックの仕組み

今日は、通販用に申請したバーコードが届いた


その仕様は概ね次の通りである


1:バーコードは NW−7を使用する事
2:チェックデジットは7チェックを使う事
3:スタート・エンドはAで始まりAで終わる事


7チェックの計算は「データから7で割ったあまり」という一言。

参考ページ
http://www.aimjal.co.jp/bclink/nw-7.htmLink

つまり
a12345678901xa
※xの部分がいわゆるチェックデジットとなる


手元に「ラベルマイティ」という便利なソフトがあり、これで自動的にバーコードで計算するのですが
何度やっても「エラーが発生する」


仕様を確認するべく、ジャストシステムのサポートページを見ると次の様に書いてある

「NW-7の7チェックは9桁まで」という

この9桁というのは8桁+チェックデジット1桁=9桁であり、9桁の数字+1桁のチェックデジットでは無い。


今回必要とする桁は12桁である故、9桁じゃ到底足りない。


結局、バーコードのひな形はエクセルで作る事にした

エクセルでの書式は次の通り(エクセル2003/2007/2010対応)

A1にチェックデジットを計算したい数字を入力
入力値:(99991234567)

B1でチェックデジットを計算して
書式:=mod(a1,7)
商は14284462081、余り0


C1に完成データを作ると言う場合
書式:=CONCATENATE("a",A1,B1,"a")
結果:a999912345670a
※B1を同時に記述する場合は下記のようにしても良い
書式:=CONCATENATE("a",A1,mod(a1,7),"a")

と表示されます。

本来はこういった機能がラベルマイティでできるべきですが、対応してない事もあり
やむなくこういった方法であります。


一言にこういう計算は、非常に難しいと考えがちですが、伝票番号の最後の1桁は0から6までしか無いのです。

それはこういうバーコードの仕組みであるとまた面白い発見ができると思うのです。

私は今後こういったサービスをどのように生かすか考えて行くばかりですが、世間ではこういうやり方を
「力業」とか「強引」と言った言い方をします。

ただ、こういう仕組みを一つ一つ知る事がこれからの技術知識の向上につながると確信しています

— posted by admin at 08:23 pm   pingTrackBack [0]

仕事のネタ集め

忙しい中でもあちこち出かける事は決してマイナスで無く、プラスになる事が多い物です。


私自身はどうやって仕事を作るか?と考えた時、何が一番のきっかけか考えて見ました。


*不便である時
*ほしい物が見つからない時
*あるけど高くて手が出せない時

つまり、この3つの衝動が自分の中で起きない限りは、仕事として動かない。

これが見つかったとたんに、「面白い事」につながるのです。


ビジネスをきわめて行く事は時として大事ですが、「不便である」事を便利にする事は、大変重要な要素で
このきっかけが無ければ、何も事が運ばない。と言って過言ではありません。


取引先では、私自身気づいた事を「提案」として良く口にします。

ある会社では、「安く見せる」事が大事と言いますが、私はそれを好ましく思いません。

お客さんは私に「安く見せる事よりお客さんからの疑問をあえて作る」事で、話すきっかけを持つ
と言います。

このアプローチに関して言えば、私の考え方と真っ向から違う事に気づかされました。


これは勿論良いとは言いません。

ただ、あえて「スキ」を作りそこに提案の間口を広げると言うアクションは見習うべき事では無いかと私は考えます。


仕事のネタ集めは
*面白い事を考える
*お客さんの不満を解決する
*共に笑い、共に考える

と言う極々当たり前の事にどれだけ取り組めるかだと思うからです。


「自由気ままなパソコン屋」というこの意味には、「自由=責任」がある前提ですが
「好きな事でお金を稼ぐ」というスタイルは、今の時代に合った事と思います。
好きな事をしたいから「稼ぐ」という、「仕事=お金」と見るか
自分の理想を求めると言う「仕事=生き甲斐」と見るかで全然違うと思うのです。


一つのきっかけを作りながら、次の展開を求め一つ一つやっていこうと思う今日この頃です

— posted by admin at 09:29 pm   pingTrackBack [0]

このエントリーをはてなブックマークに追加
<< 2012.3 >>
SMTWTFS
    1 2 3
45 6 78 9 10
1112 13 14 15 16 17
1819 2021 22 23 24
2526 27 2829 30 31
 
T: Y: ALL:
Created in 0.0302 sec.