電池は抜いておけ

先日、プロジェクタを使うリモコンの操作がおかしいと・・・電池をあけてみたら
・・・液漏れしてました(汗)

NONALNUM-494D47303633345B315D


電池を使う物に依りますが頻繁に使う物で無ければ使用の都度、取り外すのが賢明です。


いろいろな場面において電池を抜く事はこれまで考えた事がありませんでした。
パソコンも電池が内蔵されている機器はあります。


たかが電池と侮るなかれ
今から液漏れした端子の清掃をします。

— posted by admin at 11:15 pm   pingTrackBack [0]

レスレスレス

レスといえば、無しを指すんですが

私の会社で取り組んでいるのが

「キャッシュレス」
「ペーパレス」
「コールレス」


の3つ。


>キャッシュレス


>売掛金に関する諸問題
キャッシュレスは言わずと知れた、「現金決済をせず、銀行決済を基本」とする取り組み。
すべてのオペレーションにおいて、振り込みまたはカード決済を基軸としたシンプルな手法です。
月次課金がある場合は、口座振替において取り組み、回収もれを最小限にとどめる一つの取り組みです。

>買掛金に関する諸問題
事務用品・郵便・物流・ホスティングに至るまで基本的に締め請求扱い(いわゆる買掛金)として行うのは、
現金決済であれば、どうしても漫然とした資金計画が、買掛金となれば計画的に支払いを行わないといけない事情からです。
逆に言えば、売り掛けにできるのは一定の信用力に基づくことであるため、支払い能力がなければできないといわざる得ません。
(一般の利用料に比べ、大きい金額が動くことからも慎重な資金管理が求められます)



>ペーパレス


こういった業界であれば、あるほどデータの流出には細心の注意を払わねばいけません。
書面でのやりとりを必要最小限に留め、取り組むべきです。
原則論は、書面は必要以上に「持ち歩かない」、「取り出さない」、「見せない」
が大前提であり、複写式でない場合はファクスを借りてスキャンする。
そうでないとしても、デジタルデータにおいて処理を行い、原本は返却といった対応は求められると私は考えます。

昨今、私の会社でのファクスについて、データは「メールでの受信」に切り替えたことは、必要以上の印刷をしない
データの保管についても、スピーディな流れで対応できる観点から、光回線への切り替えを機に
「FAXお知らせメール(NTT西日本)」および
「BIZFAXストレージ【通称:050FAX】(NTTコミュニケーションズ)」の
両方を併用しながら対応しています。

印刷しないことで、外出先からすぐに確認でき、なおかつセキュリティ面にも寄与すると考えています。
もちろん、パスワード管理の問題もあるため、絶対安全という訳でありません。

この方法は、あくまでも「より便利な方法」であり、安全性を担保するならば従来通り、メールキーパー(手紙やファクスを管理する人)がすべて一元管理してから行うしかほかならず、手順には一定のルール化が求められそうです。



>コールレス



インターネットがある程度市民権を得てきたことから、通常のやりとりはすべて電子化されてきました。
それ故、電話をかけてやりとりすることはきわめて少ないのが現状です。
私は、顧客層に応じて
*電話
*ファクス
*メール

の3つを主軸に据えていますが、現場系の人は電話が中心、事務所系の人はファクス、それ以外がメールとなり

メールでやりとりができる人は、きわめて少ないのが現状です。
コールレスという言葉は「電話をしない」ではなく、「電話にかわる手段を構築する」意味です。
※コードレスは「受話器に電話線がついていないことを指す」ため、根本から異なる

メールでのやりとりはスピードが重視され、電話は即時性、ファクスは可読性です。

メールは電話のように「時間」を考慮する必要もなく、ファクスのような「コスト」も考えるものでありませんが
どちらにも共通していえる「即時性」はメールにはありません。
届いたかもしれない。という不安定さが残るのが「メール」です。

ただ、未着率はよほどのことがない限り、ほぼ100%届きます。届く時間も送信完了から30秒以内には到着しています。

緊急性がない場合、時間あるとき返信がほしい場合は、メールですが
緊急性があり、確実性を求める場合にはメールは不適であり、その際は電話・ファクスを使うことが望まれます。

とはいえ、双方の時間を合わせることは、この昨今きわめて難しい状況故、メールはある程度の秘匿性を担保でき、落ち着いて内容を確認できる便利な手段と考えています。


私の会社においては
ペーパレスの達成度はまだまだ低く、どうしてもアナログライクな電話・ファクスが中心です。
電話回線も余剰を作りながら常に回線待ちが出ない工夫をしています。
長くなりそうな場合は、着信専用回線を案内しやりとりしたり、まだまだ工夫の余地はありそうです。


*キャッシュレス
*ペーパレス
*コールレス

は取り組めば取り組むほど、合理的なことです
現金の授受がありませんから、常に通帳における数字だけやや無機質ですが、いかんせん効率のよいことかもしれません。

— posted by admin at 10:21 am   pingTrackBack [0]

フレッツ光の初月無料の怪〜宅内設備を加算するかどうか?

今朝届いた、NTTの請求書(発行元がNTT西日本である事に注目)

NONALNUM-32303132C7AF3130B7EE3239C6FC3231BBFE3337CAAC3433C9C3303030312D32

NONALNUM-32303132C7AF3130B7EE3239C6FC3231BBFE3337CAAC3433C9C330303032


初月無料と書いている内、良く5,670円が10%オフで5,229円と書いてあるのですが

NONALNUM-4E5454B8F8BCB0A5B5A5A4A5C8


この公式サイトにおける見積では、初月無料となっているのが少し気になるのです。


フレッツ光の基本料金が4,300円
これに、宅内設備のレンタル費用が1,100円
屋内配線 200円
光終端装置900円
合計 5,400円(消費税込 5,670円)

となる算段です。

基本料10%オフというのは、この基本料金4,300円の10%オフとなるため、4,300円の1割引で3,870円。
これに、宅内設備の1,100円を加算し、4,970円となる計算です。

その為、5,670円の10%オフだったら、5,103円とならないのはなぜかと言うのは、上記のからくりがあったからです。


しかしながら、今回の概算見積とこの料金における諸問題は決して見過ごせないのは

「概算見積では基本料が0円」となっているのに対し、次月以降分は宅内設備の費用まで含めた、5,229円。

3年目以降は30%割引プランの適用における4,315円というのはそういった時代背景があるからほかにありません。


私自身は、宅内設備の1,155円云々では無く、正確な数字でないところに如何せん、疑問を覚えたのです。

注意事項にも、屋内配線として200円、光終端装置として900円が加算される旨は無く、半ば強制的になっているところもいかほどかと思うのです。


昨日も、友人とチャットしながら、終端装置代が高い!と言う話題になりましたが、かつてのISDNがDSUレンタルだった時代から自由化になって設備が自営になった事を鑑み、現時点ではまだレンタルだが、今後は各人で購入したりして設置すると思う。と私は言いました。

※2012年10月29日現在、本件について確証となる根拠はありません。
※過去の事例を踏まえた際に、十分あり得ると判断したに過ぎません。

この1,155円についても、現時点では必須だが、今後は選択できる。と私は見ております。
近い将来、光回線の工事費も2100円になり、新設工事においては最低利用期間を定める中で費用回収して行くのだろうかと思います。(無派遣工事が基本となり端末を準備して開通となる流れになると思われる)


非常に考えさせられる一件です

— posted by admin at 09:36 pm   pingTrackBack [0]

パソコンのセキュリティ問題について考えて見る

IT企業に限らず、すべての業種業態において、安全管理が急務です。


特に紛失しやすい「USBメモリ」は読み込み時にパスワードをつけるなどの対策が必要とされる一方
日常使うパソコンの盗難防止もあわせて行う必要があると考えます。


セキュリティ問題に端を発したところで、セキュリティワイヤをつけていないケースが非常に目立ちます。




これらの機器をどのように取り付けるかは如何せん、検討の余地がありますが盗難に遭いやすいのは

ノートパソコン(WindowsやMac問わず)
ドキュメントスキャナ(ScanSnap)
ラベルプリンタ

等が上げられます。

こういった機器には必ず背面や側面にはワイヤを取り付ける穴(ホール)がついてあり機器の程度にも依りますが
性能等はどれも一定の性能を有しますので、使い勝手で選んで構いません。


安全管理も自己責任の時代。

自分の身は自分で守る事が大事になりました

— posted by admin at 11:00 pm   pingTrackBack [0]

新型iPadとそのスペックとは?

一昨日発表された、新型iPadの基本仕様は、従来型(いわゆる第3世代)のiPadと異なる点といえば


CPUがA5からA6になった点。

インタフェイスが従来のDock30からlightning(新規格)に変更(iPhone5以降の製品故)

LTE対応(4Gモジュール対応)

データ通信に関して、テザリングもあり


とほぼ基本仕様は前回発表されたiPhone5とほぼ同じ流れをくんでいると思いますが、前回発表されたiPadとの違いは、CPUが大きな違いと言えるかもしれません。


テザリング機能に関しては、利用目的がかぶるために、どこまでiPadでLTEモデルを購入するかやや懐疑的です。
私自身は、今後購入するならWi-Fi版だなと思ってます。
※テザリングはiPhoneに限らず、データモジュール端末で十分でないかと思ったためですが・・。


現時点でのデータ通信における本命は、WiMAX+auの組み合わせで使える端末が、一番安価でなおかつ利便性が高い。


と思うんです。私自身は、パソコンにWiMAXが内蔵されているので、必要な時に持ち出す1dayパッケージでおおよそ事足りています。


iPadの動きについては、これから少しずつですが関心を持ちたいところです。

— posted by admin at 12:21 pm   pingTrackBack [0]

このエントリーをはてなブックマークに追加
<< 2012.10 >>
SMTWTFS
 1 2 3 4 5 6
789 10 11 12 13
1415 16 17 18 19 20
2122 23 24 25 26 27
2829 30 31    
 
T: Y: ALL:
Created in 0.1657 sec.