普段から外出しない私にとって、モバイルルータを常時抱えるのはなんだかもったいない。
パケット定額が1端末あたり5000円というのがなぜか解せない。
これが2つ、3つと増えれば倍々ゲームライクになるので、ほとんど使いもしないのに毎月5000円も払うのはなんだかと思って
今回テザリングで多少緩和できるだろうか。と考えた私は
iPhoneのテザリングか
iPadのテザリングかを検討しましたが、どちらも正直納得のできる結論に達せませんでした。
端末の下取り率は残金の約50%程度が上限ですから、このまま支払続けるか新機種へ乗り換える原資にするか判断に窮するところです。
モバイルルータで一番利用しやすい形態は何か?考えた結果、
1dayプラン
が使えるWiMAXじゃないか。と思います。
ただ、これもオチがありまして
私の事務所(長崎市深堀町)だと、じつに「圏外」
圏外故に県外で使うしか使い道がありません。
これはギャグじゃなく、正直なところ都市部であればWiMAXで十分事足ります。
通信速度も非常に安定していますし、メールやウェブを確認する程度なら快適です。
またこれを持ち歩いて使えるし、端末もルータとして使えるため、データ通信コストも削減できそうです。
残念な事にエリアがまだまだ狭く(一昔前のPHS並)実用性には欠けますが、エリアがさらに広がり回線速度も向上できれば良いのにと思うばかりです。
LTEが本命であるのは、昨今の動きを見ても明らかですが、高止まりになっている通信コストをどのようにして下げるかが今後の課題では無いでしょうか。
シームレスにロスが無く、なおかつ便利に・・・と考えると、ソフトバンク版のiPhone5がよさそうです。
ランニングコストとエリアさえもう少し下がれば本命なんですが・・・。
うまい話はそうそうなさそうです。
iPad miniがいよいよ発売
2012-11-29
明日、LTE対応のiPadが発売になる。
満を持してと言うか、au版とsb版の2タイプがリリースされるにあたり何が変わるのか?
基本的な構成は料金・プラン共に同じであるため、iPadをどのキャリアで持つかは判断が分かれるところかもしれません。
大方の予想通り、ソフトバンクは既存端末の下取りを定番化させサービスインさせる方向です。
今の端末の分割金から見て、残額がだいたい50%になるように調整しているところが一つの目安で、自分の機種で約15000円だったのですが、こないだ修理したばかりなので、iPadをそのまま維持しつつ、追加契約が良いのかな。と思ってしまうばかりです。
明日はAM8から営業開始だという。
・・・まぁ時間はさておき、iPadminiが店頭販売されるのは当分先の話みたいですから、なんだか気分が乗りません。
さて、そろそろ寝ることにしよう。
満を持してと言うか、au版とsb版の2タイプがリリースされるにあたり何が変わるのか?
基本的な構成は料金・プラン共に同じであるため、iPadをどのキャリアで持つかは判断が分かれるところかもしれません。
大方の予想通り、ソフトバンクは既存端末の下取りを定番化させサービスインさせる方向です。
今の端末の分割金から見て、残額がだいたい50%になるように調整しているところが一つの目安で、自分の機種で約15000円だったのですが、こないだ修理したばかりなので、iPadをそのまま維持しつつ、追加契約が良いのかな。と思ってしまうばかりです。
明日はAM8から営業開始だという。
・・・まぁ時間はさておき、iPadminiが店頭販売されるのは当分先の話みたいですから、なんだか気分が乗りません。
さて、そろそろ寝ることにしよう。
— posted by admin at 11:08 pm
TrackBack [0]
強行スケジュール
2012-11-28
今日は朝8時過ぎに出発して、帰宅が午前様という強行日程。
元々の予定からしても、午後10時戻り予定だったのですから既におかしい。
ここ数ヶ月の売上と勤務時間で割った時給はなんと500円。
・・・あれっ。
なんだか少ないじゃないか。と思う
世の中うまくいかないなぁ
がんばっている甲斐が無いと嘆くな。自分
誰に束縛される訳でなく、自分で決めて自分で稼ぐ。
今の自分に合ったスタイルかもしれません。
元々の予定からしても、午後10時戻り予定だったのですから既におかしい。
ここ数ヶ月の売上と勤務時間で割った時給はなんと500円。
・・・あれっ。
なんだか少ないじゃないか。と思う
世の中うまくいかないなぁ
がんばっている甲斐が無いと嘆くな。自分
誰に束縛される訳でなく、自分で決めて自分で稼ぐ。
今の自分に合ったスタイルかもしれません。
— posted by admin at 11:52 pm
TrackBack [0]
小浜温泉おたっしゃんの湯(脇浜共同浴場)
2012-11-27
小浜温泉ネタでとっておきの場所が
この脇浜共同浴場
。
何がすごいかといえば
・・・番台のおっちゃんがこの道50年のベテランという。
長崎市内にも、いくつか銭湯がありますが既に、丸山公園近くにある「山頭温泉」がその一つですから、
小浜温泉の脇浜公衆浴場は歴史から行けば昭和12年頃と非常に大変レトロな銭湯です。
私自身は、個人的に利用した事は無く、何度か足を運んだ時も見学という程度しかありません。
長年仕事をしている事もあるせいか、温泉街に行って温泉に入って帰ると言う事は年々少なくなっていて、こういう公衆浴場が残っている事はなんかうれしいところです。
今回紹介をと思ったのは、ホームページ
ができたって言う話。
残念な事に制作は私の会社ではありません。
ただ、こういった長崎県の有形文化財であれば広く知ってほしいと思うのは常であり、温泉の隣に湯治専門の小浜荘という旅館があります。
合宿や湯治で利用するにはもってこいのところ。
泊食分離ですから、素泊まり専門とは言え、長期滞在で仕事に行くウイークリーマンションライクに考えれば、安いのかもしれません。
機会あれば、館内見学をさせてもらおうと思う今日この頃です。
この脇浜共同浴場

何がすごいかといえば
・・・番台のおっちゃんがこの道50年のベテランという。
長崎市内にも、いくつか銭湯がありますが既に、丸山公園近くにある「山頭温泉」がその一つですから、
小浜温泉の脇浜公衆浴場は歴史から行けば昭和12年頃と非常に大変レトロな銭湯です。
私自身は、個人的に利用した事は無く、何度か足を運んだ時も見学という程度しかありません。
長年仕事をしている事もあるせいか、温泉街に行って温泉に入って帰ると言う事は年々少なくなっていて、こういう公衆浴場が残っている事はなんかうれしいところです。
今回紹介をと思ったのは、ホームページ

残念な事に制作は私の会社ではありません。
ただ、こういった長崎県の有形文化財であれば広く知ってほしいと思うのは常であり、温泉の隣に湯治専門の小浜荘という旅館があります。
合宿や湯治で利用するにはもってこいのところ。
泊食分離ですから、素泊まり専門とは言え、長期滞在で仕事に行くウイークリーマンションライクに考えれば、安いのかもしれません。
機会あれば、館内見学をさせてもらおうと思う今日この頃です。
— posted by admin at 10:53 pm
TrackBack [0]
NTTの社内システムの名称、あなたはどのくらい知ってますか?
2012-11-26
今朝届いた、光回線の開通通知書
段取りが良いなと思いつつ、書面をはぐるとなんか様子がおかしい
請求書番号がなぜか、汎用番号となっている点もきになり早速、電凸Wする
※ちなみに凸(とつ)は漢字です。
そこでなぜ届かないのか?実際にオーダー処理をしたMさん(仮名)に尋ねてみると
普段は、アリーナ(NTT西日本の新注文処理システムの総称)を使うが、あなたのオーダーは特殊なので、BBキャスター(光電話の発注処理システム)とIPOPS(光回線の発注システム)を使い、行った。
さて、このアリーナとは何か?
興味深い話があります。
NTTでは、回線協定を他社と結んでいる関係上、このシステムをNTT以外の通信事業者(KDDI等)が利用している事が分かっています。
その為、、旧来の加入電話の処理システム(カスタム:CUSTOM)をもちいて処理をするのは現在もあるが、昨今はアリーナで行うのが一般的という。
カスタム上で処理をしたデータがアリーナへ反映されるためには3営業日
工事できるかどうかの現地調査について、アリーナへの投入と関連性があるのか?と専門部局(116センタ及び法人営業)に確認をしたところ、単独で発注(調査依頼をすること)ができるため、発注結果を見てどのように行えば良いか判断できると言う。
つまり、自動的に初動処理が入った段階で、このような動きを取っているのがあったのです。
今回の件については、むしろ手を抜いたと言われて仕方無い。
電話の発注関連について
11月1日 設置住所の確定を取った上で
11月8日 電話番号の確定及び発注
11月10日 光回線の発注依頼
11月13日 電話回線の開通工事
11月16日 現地調査
11月20日 光回線の処理開始
12月1日 光回線の開通工事
と一連の流れから見れば、かなりハードなスケジュールで進んでいるのです。
これだけのスケジュールで組んでいたのだから、私に言わせれば3営業日待ってから反映をかけて処理してもよかったのではないか?と言うのは正直な感想です。
ところでこのアリーナで処理するのと、BBキャスターを使うところの違いは、開通通知書が2回に渡って届く点が大きく異なる。
NTTの担当者からは、「2通届く事に何か不具合があるのか?」と言うので、
私はそれについてこのように切り出した。
おおくす「何度も同じような封筒が届けば、紛失の原因になる」
これに対し、NTTは
NTT「書類を無くすのはお客さまの管理の問題であり、処理には関係無いはず」と
切り返す。確かに、この理論に関しては「処理に関係無いはず」という事について私は非常に不愉快であった。
なぜなら、この件について異論を唱えるのは100人中いや10000人中、私くらいしか言わないと思う。
契約に関する書面を業者(この場合NTT)が1回だそうが100回だそうが、それはNTTの都合であり、ユーザにはなんら金銭的負担を生じる訳でない。
ただ、こういった書面を担当者の行動だけで不用意に乱発する行為は、大変不経済な事であるから、当然許されるはずがありません。
担当者の意識が薄いのは、そういったコスト感覚が無く、自分たちはサービスを提供しているんだ。と言うどこか自信というか、過信があるからほかにありません。
そのような、押し問答をしている中で
*我々には、法務担当がいるからあなたの行為については適宜対応させていただく
*このような事であれば、消費者センターを間に挟んでやりとりした方がいいのではないか?
と言う事ですがこの2つについて私(おおくす)がそのような暴挙に出るはずがない。と言う自信の表れのほかならず、過去の武勇伝?から行けば現時点で分かっている問題点を洗いざらい片付けるほかありません。
トコトンやるなら、半年かけてでもやるのが私のやり方ですが、如何せん分かっている処理だけでも処理しなければ・・・というところです。
NTTのMさんが自信過剰?なのは一向に構いませんが、適切に処理ができない理由をNTTのシステムが悪いから顧客に送る書類は我慢しろ的行為は、ちょっと違うと思うのです。(優先する順位を間違っている気がします)
私から文句を言われたくなければ・・・ビシッと書類は作るべきであり、くだらない事で頻繁に連絡する位なら肝心な事で言うべきでないかと思う。
連絡先電話番号が固定電話以外できないと言う理由は少し違う。
この点についても、意固地になってますが・・・困った人です。はい
この点について一言
NTTに限らず、インターネット回線を引く人が必ずしも、固定電話を必要としない。むしろ不要論が大きい。
固定電話よりむしろ携帯電話を連絡先にする方が現実的だから・・・と私は思うのですが。
私の様な業種業態は固定回線より移動体(ケータイなど)一つで十分な気がします。
#追伸
NTTの方が良く、アクセスしている様ですが
アリーナ�
段取りが良いなと思いつつ、書面をはぐるとなんか様子がおかしい
請求書番号がなぜか、汎用番号となっている点もきになり早速、電凸Wする
※ちなみに凸(とつ)は漢字です。
そこでなぜ届かないのか?実際にオーダー処理をしたMさん(仮名)に尋ねてみると
普段は、アリーナ(NTT西日本の新注文処理システムの総称)を使うが、あなたのオーダーは特殊なので、BBキャスター(光電話の発注処理システム)とIPOPS(光回線の発注システム)を使い、行った。
さて、このアリーナとは何か?
興味深い話があります。
NTTでは、回線協定を他社と結んでいる関係上、このシステムをNTT以外の通信事業者(KDDI等)が利用している事が分かっています。
その為、、旧来の加入電話の処理システム(カスタム:CUSTOM)をもちいて処理をするのは現在もあるが、昨今はアリーナで行うのが一般的という。
カスタム上で処理をしたデータがアリーナへ反映されるためには3営業日
工事できるかどうかの現地調査について、アリーナへの投入と関連性があるのか?と専門部局(116センタ及び法人営業)に確認をしたところ、単独で発注(調査依頼をすること)ができるため、発注結果を見てどのように行えば良いか判断できると言う。
つまり、自動的に初動処理が入った段階で、このような動きを取っているのがあったのです。
今回の件については、むしろ手を抜いたと言われて仕方無い。
電話の発注関連について
11月1日 設置住所の確定を取った上で
11月8日 電話番号の確定及び発注
11月10日 光回線の発注依頼
11月13日 電話回線の開通工事
11月16日 現地調査
11月20日 光回線の処理開始
12月1日 光回線の開通工事
と一連の流れから見れば、かなりハードなスケジュールで進んでいるのです。
これだけのスケジュールで組んでいたのだから、私に言わせれば3営業日待ってから反映をかけて処理してもよかったのではないか?と言うのは正直な感想です。
ところでこのアリーナで処理するのと、BBキャスターを使うところの違いは、開通通知書が2回に渡って届く点が大きく異なる。
NTTの担当者からは、「2通届く事に何か不具合があるのか?」と言うので、
私はそれについてこのように切り出した。
おおくす「何度も同じような封筒が届けば、紛失の原因になる」
これに対し、NTTは
NTT「書類を無くすのはお客さまの管理の問題であり、処理には関係無いはず」と
切り返す。確かに、この理論に関しては「処理に関係無いはず」という事について私は非常に不愉快であった。
なぜなら、この件について異論を唱えるのは100人中いや10000人中、私くらいしか言わないと思う。
契約に関する書面を業者(この場合NTT)が1回だそうが100回だそうが、それはNTTの都合であり、ユーザにはなんら金銭的負担を生じる訳でない。
ただ、こういった書面を担当者の行動だけで不用意に乱発する行為は、大変不経済な事であるから、当然許されるはずがありません。
担当者の意識が薄いのは、そういったコスト感覚が無く、自分たちはサービスを提供しているんだ。と言うどこか自信というか、過信があるからほかにありません。
そのような、押し問答をしている中で
*我々には、法務担当がいるからあなたの行為については適宜対応させていただく
*このような事であれば、消費者センターを間に挟んでやりとりした方がいいのではないか?
と言う事ですがこの2つについて私(おおくす)がそのような暴挙に出るはずがない。と言う自信の表れのほかならず、過去の武勇伝?から行けば現時点で分かっている問題点を洗いざらい片付けるほかありません。
トコトンやるなら、半年かけてでもやるのが私のやり方ですが、如何せん分かっている処理だけでも処理しなければ・・・というところです。
NTTのMさんが自信過剰?なのは一向に構いませんが、適切に処理ができない理由をNTTのシステムが悪いから顧客に送る書類は我慢しろ的行為は、ちょっと違うと思うのです。(優先する順位を間違っている気がします)
私から文句を言われたくなければ・・・ビシッと書類は作るべきであり、くだらない事で頻繁に連絡する位なら肝心な事で言うべきでないかと思う。
連絡先電話番号が固定電話以外できないと言う理由は少し違う。
この点についても、意固地になってますが・・・困った人です。はい
この点について一言
NTTに限らず、インターネット回線を引く人が必ずしも、固定電話を必要としない。むしろ不要論が大きい。
固定電話よりむしろ携帯電話を連絡先にする方が現実的だから・・・と私は思うのですが。
私の様な業種業態は固定回線より移動体(ケータイなど)一つで十分な気がします。
#追伸
NTTの方が良く、アクセスしている様ですが
アリーナ�
— posted by at 11:05 pm