責任者は常に指針を持て

スマホアプリの開発に向け、実機調達が急務になりました。

たまたま、KDDIで安く機種変更できることでオンライン予約をしたところ
店舗で受け取る方が便利だということで店頭受け取りにする。

この事に疑問をもった私はコールセンタに投げる。
オペレータの煮えきれない返事に業を煮やした私は、責任者(ここでは、Xさんとしよう)
事情をただすと店頭には在庫があるにもかかわらず、引き渡しができないという。
理由は実に単純で、センタから発送した機種を店舗に届けて私に渡す。だけというから非常に困った話である。
この点に疑問を投げたところ責任者は「会社のことに口出しはご遠慮願う」という。
ごもっともな回答だがユーザとしては納得できるはずもない。店頭で実機があっても、門前払いだからだ。

私は、コールセンタで上司に代わりたいというオペレータがいるときにいつも言う言葉がある
「責任者に代わるのはかまわないが、的確な知識を持ってないなら交代する必要はない」と言い切る。
どうせ交代するなら、センタ長くらいならよいが。

という言い方は、近頃のトラブルを起こしている担当者のほとんどが、チームリーダ職(主任)ないし、スーパバイザ(係長ないし主査)が多い。
結果的にトラブルを解決しているのが課長級以上の社員である。
(まれに、課長クラスでもだめな場合があるので、あくまでも目安である)

小世帯のセンタでは、課長がいわゆるセンタ長(所長)を兼ねることが多いのですが、所長は実務に明るいことは少ない。
むしろ補佐役である、スーパバイザがその役割を持つのだが、だいたいこのあたりの役職がトラブルを起こす。
よほどのことがない限り代わって対応を求めたいとは思わない。


私が言う「責任者と言うなら、すぱっと対応、明快な知識」を持つべきだと言いたい。
権限以前に、どこか横柄な態度が見受けられる。
これは、KDDIなどに限ったことでなく、あちこちの会社で見受けられる傾向故に、頭が痛い。

上席とか責任者と言えば何でも解決するわけじゃなく、むしろ「事を悪化させる」と考えるべきである。
仕事の本質は「即答で的確な対応ができる」前提で物事は進めるべき

一方で所長には、即答は求めない代わりに「正確な情報かつ、問題の調査」を依頼する。

所長に求められるのは、現場を知らない。
スーパバイザは現場に明るいはずだが、どこか対応が雑に見える。
オペレータは慎重になりすぎてかえって余所余所しい。


責任者なら「即応できる」何かがほしい。


責任をとりたくない姿勢が見え見えである

— posted by admin at 10:50 pm   pingTrackBack [0]

ジャパンネット銀行のvisaデビットが新しくなった

インターネット銀行において、visa決済はとにかく便利です。

クレジットカードを持つのとこのvisaデビットの違いは私の会社での利用方法として紹介します。
業務上、受注発注が多い中、立替金は極力避けています。
顧客の与信枠等に応じて、立て替えに関するロスを減らす方策として
ジャパンネット銀行のvisaデビットサービスは便利です。

jnb


ジャパンネット銀行は、個人口座と事業用口座をそれぞれ開設することができ、私の会社においても例外ではありません。
入金も基本的にジャパンネット銀行に振り込んでいただくのは資金の動きがリアルタイムにわかる利点があります。
しかしながら、すべての支払をジャパンネット銀行にできないため、入金用口座に限って使用し、公共料金の引き落としに関しては、地銀を利用しています。


さて、本題のvisaデビットが新しくなった、そのポイントはどこにあるか?

http://www.japannetbank.co.jp/service/payment/cardless/index.htmlLink


これまでは、
「10万円かつ1カ所かつ10日間」といういわゆる「一時発行」のワンタイム型visa決済だったのが
「上限は100万円まで自由設定+有効期限は5年間」となったため、いわゆる「バーチャルで利用できるvisa決済」に変わったのです。

支払方法においてカード払いと銀行振り込みがあり、即時性が高いカード払いができるのは大きな利点です。

さらに、クレジットカードや他のデビットカードは審査やカード番号発行までに1〜2週間かかるのが、使いたい時、すぐに利用できる点もvisaデビットの利点だと考えます。


通販において、ジャパンネット銀行のvisaデビットは他の銀行より利便性と安全性の両面を確保し、必要に応じてvisa番号を発行するだけで使えるようになるのは大きな魅力です。
もちろん、利点ばかりと思いがちですが、欠点は「プラスティックカード」が発行されないため、店頭払いにおいて利用できない欠点もあります。

今回の改定で、課金継続払いを公式に認める動きが発表されました。

KDDIのauに関しては、visaデビット払いを可能としたのは、画期的な対応だと思います
しかし、支払状況によって利用停止処分も行うという「条件付き容認」は、ユーザにはリスクも相応に負担いただく事を意味し、決してよいとはいえません。

後一つ、気になる事があります。

継続払いができる事は、すなわち会員番号は半永久的に使いたい要望は少なからずあると思慮します。

5年経過後のカード番号の取り扱いはどのようになるのか、まだ詳しい動きがありませんので当面は様子見です。
今後の支払形態に是非一つ加えてみてはいかがでしょうか。

— posted by admin at 11:06 pm   pingTrackBack [0]

回顧録(3)〜NTTと私

今でこそ、IT全般を当たり前のようにこなしているのですが、NTTとのやりとりは結構古く、十数年前にさかのぼります。

平成9年といえば、私がちょうど大学に入った頃、当時はケータイやPHSが普及し始め、ポケベルが末期と記憶しています。
ちょうどこの頃には、こんな歌も流行りました。


多感期だった、私のトレンドは、むしろパソコン通信でした。
nifty-serve(現@nifty)やPC-VAN(現Biglbbe)のフォーラム参加は今で言う、mixiやfacebookのやりとりに近く、私から見ると、原点回帰になったのかなと言う印象を受けます。

この頃、パソコン通信を個人レベルで展開したのですが、電話回線を最盛期は4〜6回線引いていました。

電話番号もぞろ目で取得していたのは、ちょうどこの頃の話で移転するまで、長らく利用していました。
今の電話番号に切り替えて今年で7年です。
電話番号にこだわるようになったのは、事業を本格的に行うようになってからですが、覚えやすい番号(いわゆる良番)の部類は、固定番号では全桁同じで取得したのは過去に2回ほどで、後は3桁同番または繰り返しぞろ目(いわゆる3838のような番号)が中心です。
電話番号の話をするとまだまだ書けそうです。

話しを少し戻しましょう。

当時パソコン通信を中心に生活をしていた私は、ポンコツのノートパソコンを片手に、片道20分のデジタル公衆電話まで歩き、わずか10分の通信をして帰る生活をしていました。

今でこそ、イーモバイルのような端末をつけて行うのですが、まだ当時はモデムをつなぎ、テレカとモデムでやりとりしていたのが懐かしく、一日かけて原稿やデータを作り、10分の間にデータをやりとりする。生活がかなり続きました。

それから、ISDN回線を引き、昨年の夏まで利用していた訳ですから実に10数年お世話になった事になります。


NTTに関して言えば、まぁいろんな意味でお金をかけました。

ISDNのTAは用意したものの、DSUが内蔵されておらず、NTTに準備してもらったところで初期費用が5万円近くかかりました。
今で言うところの光回線の工事費用を一括で支払った計算です。実際はそれよりも多く払っていますが・・・


電話回線をばんばん引いたのは、ISDN回線ですが、電話加入権はまだ1本しか持たず、残りはすべて加入権無しのライトプランで契約していました。
支払額はざっくりですが、基本料金だけで1万円は軽く超えており、これにダイヤルインの料金、夜間の使い放題(テレホーダイ)のオプション料諸々で2万円は超えていたはずです。

私の会社の電話番号が095−833−xxxxで始まるのはこの頃からです。

当時使っていた番号が
095−833−2635/2915/2647/2929/2883

個人契約にもかかわらず、代表回線を構築したりダイヤルインを入れたりいま思えば、生産性のない事にお金を使っていた自分がばかばかしく思います。
それから、ある事がきっかけでインターネット回線を専用で引こうと、OCNエコノミーを引いたのが2000年の事。

IT企業として足場作りを始めた、エーアイスクエアステーションの原点といえる出来事といってよいでしょう。
NTTの販売取り次ぎを始めるようになったのは、こういった時代背景があり、NTTが分社・再編した事で大きく変化した時代を見据えた当時は営業窓口(長崎では出島ビル1F)にカウンターが並ぶところでしたが今ではその影もなく、時代の流れを感じる瞬間です。

まだNTTといえば、正社員が受付/収納/サポートをしていましたが、いつの間にか電話だけ、訪問も委託ないし代理店が訪問するのが当たり前となったのはどこか寂しい気がしてなりません。


今のノウハウは当時の授業料が大きく貢献していると自分では思っています。

— posted by admin at 11:25 pm   pingTrackBack [0]

パソコン屋は、事業として成り立つのか?

IT企業、いや「パソコン屋」はビジネスとして成り立つのか?
パソコン・インターネットの劇的な普及に伴い、パソコンやインターネットが身近な存在になりました。

その際に「経営」が下手だから倒産した。
という話は正直笑えるはずもありません。
ITサポートで成り立つのは「信頼」と「技術力」そして「スピード」です。


事業として成り立たせるためには、プラスワンが必要。


このプラスワンをどうやって作っていくか・・・ここが腕の見せ所だと思います。


地道な営業だけじゃなく、常に仕事が来て良いように「宣伝」を怠らず、研鑽を積み、小さな仕事でも喜んで引き受け、大手の仕事もそつなくこなす。


もっとも、この仕事だけで生きていくんだという意気込みがなければ、だめなんですが・・・

— posted by admin at 10:06 pm   pingTrackBack [0]

優先順位の考え方

仕事に順位あり、段取りに仕組みあり

というわけで、優先順位の考え方は至ってシンプルだと痛感させられる。


私自身は、仕事の優先順位をあまりつけずに取り組んでいる?訳でなく

「先にこなすべき仕事」「後でもよい仕事」の2つで行っているが、いかんせんすぐに取りかかる仕事はあまり多く無い。


予定を決めている仕事については、仕事の納期を逆算してどのタイミングで行えばよいか決めればよい。
むしろ、急いで行ってミスをするくらいなら余裕もって取り組んだ方がずっとましであるからである。


抱えている仕事の分別は次の3つに分けられる
「A)今すぐ」
「B)明日でもよい」
「C)**日までに」

という風に仕事の期限が定められている。

順序的に、B)、C)、A)とあれば、依頼順にするのが本来だが、作業効率的に今すぐの案件を先にしつつ、Bの案件を次に、そして期限が別途定めてる分をこなすでよい。

この当たり前の事であるが、実際のところは「作業のボリューム」もある。

期日は確かに大事だが、すぐに終わる案件をいつまでも抱えて仕事するのは精神衛生的によくない。

すぐに終わらない案件ほど、最初に片付ける方がよく、経験上

今すぐの案件ほど、「かんたん」な事案が多く、優先順位からみても「後回し」で片付けられるといってよい。

期日を決めている案件ほど、早めに終わらせる方がいい。


そうしなければいつまでも終わらない。

どうやら・・・・自分に言っているようだ。

— posted by admin at 11:55 pm   pingTrackBack [0]

このエントリーをはてなブックマークに追加
<< 2013.4 >>
SMTWTFS
 1 2 3 4 5 6
78 9 10 11 12 13
1415 16 17 18 19 20
2122 23 24 25 26 27
282930    
 
T: Y: ALL:
Created in 0.0771 sec.