TASPOカード

せっかくだから軽い気持ちで作ってみた

私の事をご存じの方はもちろんですが

喫煙家ではありません(もちろん禁煙しているわけでもありません)

5月から始まると言うことでどんなものか申し込んでみることにしました。

申込自体結構簡単なもので、書類にさらさらと記入して捺印と顔写真をはって投函

約2週間ほどでとどいたカードをみて「相変わらずへんちくりんな顔である」


DSCF7591



このカードを見ると何となく身分証明書として使えそうだなと思ったが、甘かった


DSCF7592



注意事項に「本カードは成人識別カードであり、身分証明書ではありません」と明記されている。

有効期限も10年と非常に長いが、長い人生10年もなくさずに持っていることが出来るのだろうかとハタハタ気になるところである。

また、このカードは厳格な本人確認はもちろんの事、郵便も「配達記録・転送不要」の扱いであるから非常に取扱が厳しい事が伺える。

今後は喫煙者が自動販売機で購入することは実質不可能となり、カードの普及も相当時間がかかるだろう。

カード発行そのものは、もっと早い段階から行いある程度広まったところで始めても良かったのではないかと思う。

むしろ、現段階で使えるサービスは開始して、認証は事後でも良いのではと思う。

今後気になる事は、カードの使い回しなどが日常的に行われるのではないかと言う事である。

カードを使えば誰でも購入出来るならば、顔写真は未成年者でも本人確認資料は成年者だったらどうなるのか?と言う事は、約款にもあるが「不正と発覚した段階で没収」とある。

不正取得に関する罰則は法律が無い限り無意味であるし、この点の整備は大丈夫だろうか?

前提は「善良なる市民の申込を前提」と言うのは私たちの仕事も含め、すべてにいえる事であり、便利すぎる故に引き起こされるデジタルデバイド(情報格差)がさらに増えてくるようにも思う。

発行も有料で良いと思うので、販売店で発行出来るようなシステムを作ってほしいと思う。

逆に不便にしなければ、誰でも申し込まれるから「困る」と言われれば身も蓋も無いが。

成人認証を使うことで夜間販売がどうなるかが一番の関心どころである。

仮に「成人認証を行うので深夜販売を解禁」してくれるのか、それともそのままなのか

課題はまだまだたくさんあると思う。

— posted by おおくす@ai2station at 09:07 pm  

仕事の順序を考えると

最近は、ブログを毎日更新する事業所が増えて巡回するのも楽しみになってきました。

毎日更新することは決して楽ではないのですが、習慣になると苦にならずに済みます。

昨日、事務所の掃除を行って身の回りの配線を見るとうんざりしてしまいますT_T


仕事には順序があるとよく言います。

簡単な仕事から順々に片づける事が大事とも言う人もいれば、「発生順に片づける」という人もいます。

私は、逆算式でスケジュールを立てるようにしています。

納期から3日前に完成するように予定をくみますが、最近は先付けの予定が立て続けに入るために3日前どころか当日中に片づける事も増えました。

ある方のブログで読みましたが「忙しい時にこそ、次の仕事を考えなくてはいけない」と言う言葉は身にしみる程わかります。

仕事をしていて、どうしても「繁忙期」と「閑散期」があり、小売業と違うタイミングでくるため、小売業の書き入れ時になると暇になる傾向があったり、例年この事で悩むところです。

仕事の順序はまさに「先見性」が何よりも重要なポイントになるのではないかと思います。

私にとってどれが良い方法かはわかりません。

常に挑戦を続けようと思う今日この頃です。

— posted by おおくす@ai2station at 11:26 pm  

イーバンク銀行 入金手数料の条件を一部緩和

すでにご存じの方もおられると思いますが

イーバンク銀行の入金手数料条件が3万円以上の場合、3月1日より無料になります。

この点は、まだまだとは思いますが非常に良い事ではないでしょうか。

今後はさらなる改善する余地がありそうです。

今後に期待

イーバンク銀行(http://www.ebank.co.jpLink )

— posted by おおくす@ai2station at 06:20 pm  

綿密な準備こそ成功の秘訣

今日は、ある現場の撤去作業をおこなった。

3日ほどまえに話をもらい、準備する事約1日。

資料などを見たのは前日だったのだが、困ったのは機材を拠点毎にまとめると言う作業。

資料も数枚準備するほどの煩雑さであり、文字書きと管理が苦手な私にとっては結構やっかいな仕事。コストをかけるにも限度があるので、心してかかる事にした。

準備したことは
*記入する項目がわかっている部分については、あらかじめ記入する
*写真を撮るときに場所がわからないと後で困るので拠点カードを用意
*梱包する袋はすべて記名して一つに取りまとめた

幸い、運送会社の袋(大小2種類)があり、この袋を使う事にした。

書類は下り曲がらないようにクリアケースに入れ、表の封筒には現場の略称と訪問時間を記入した。

これだけ準備したおかげで1カ所につき1時間かかる作業がわずか10分程度で終わる事になったのだ。

移動時間や機材を収納する時間を含めても約1時間強程度で、当初の予定より大幅に早く終了することが出来た。


このような事はただ漠然と行うだけでは間違い無く失敗する。
もちろんこのようなことで失敗したことは山ほどあり、昨日のサポートでの失敗もまさにこの点が欠落してからである。

とにかく準備してしすぎる事はない。

むしろ綿密に準備をし、指定されていない事でも「効率」をあげるためなら、手間がかかっても行うべきである。

その結果、作業として間違える事も、作業が遅延することも、商品を間違える事も無い。

私自身、要領が悪いと思う。さらに言えば「面倒な事はやりたくない」

だから仕事に対して、効率を求めて行くのはこのためである。

本当は1日仕事だと覚悟していたが、1時間ほどで終わった事に正直自分自身驚きを隠せない。

このことから、綿密な準備は多大なる成果を上げるといえる。

まだまだ改良の余地はあるだろうし、さらなる努力を続けなければと思う。

— posted by おおくす@ai2station at 08:38 pm  

納税と申告

そろそろ、納税のシーズンになるだけに今からはらはらしているおおくすです。

あるブログで「ニートはどうやって税金を払っているの?」という記事を見ました。

私自身は個人事務所(自営業)なので、誰も面倒は見てくれません。社会保障も無ければ、地位も名誉もありません。

あるのは目の前にいるお客さんから仕事をもらうだけです。

さてさて、税金の仕組みについて

税金は、「総所得−基礎控除額=課税対象額」となり、課税対象額の割合で、納税額が決まります。

課税対象額が「一定金額以上」の場合、自動的に「納付通知書」が届きます。

給与所得の場合は、源泉徴収票の税額に基づいて「課税」されます。

この税額を減免するには一定のルールがあります。

意外に知られてませんが、「確定申告」をキチンと行うと「還付(過払いの税金の返還)」が行われる仕組みになっています。

還付の基本は「所得者に特別な事情がある場合」と決められており、「病気」「離職(退職含む)」「結婚」「出産」「扶養」などに該当する場合、自動的に「還付対象」になることがあります。

控除条件などについては、最寄りの税務署でご相談するといいと思います。

しかし、本来払うべき税金を無視したらどうなるか。

じつはこっちの方がやっかいだと言うことを忘れてはいけません。

なんでもそうですが、「課税通知」を無視すると「強制執行」を喰らいます。

身近な例で言えば、「自動車税」

滞納すると「タイヤロック」をする自治体が増えたと言います。かくいう長崎県税事務所ももちろん例外ではありません。

しかし、自治体も税金を無視するよりもいくらかでも支払ってくれる人には優しいモノです。

税金が払えない場合は「とにかく、納税係を訪ねる事」

正直に「今、無職でカネが無いんです。どうしたら良いか?」と相談しましょう。

そうすれば、「一括じゃ無理なら、分割にしましょう。いくらなら払えますか?」という事になり、強制執行はまぬがれます。

ただしこういう場合は「延滞利息は容赦なく付きます」のでご注意を。

かくいう私も「過去にあります」

どうしても資金繰りがきつかったときに「頼み込んで」やってもらいました。

県税事務所の担当者の話によると「連絡してくる方はまだ良い方であると」、「無視して放置して良いと思う人間も中にはいる」そういう方には「マジメに払っている方との不公平感を出してはいけない」からと言う理由で、「強制執行」に踏み切るという。

どっちにしても一度に払えなければすこしずつでも払う姿勢を見せる事が大事です。

課税はあくまでも「前年度の所得が対象」のため、今年収入が無い場合は、かなりの税金を支払う事になるのです。

その代わり、来年就職したら、その年の税金は「非課税」になるのです。


もっと厳しい話をすると「申告」がなければ「見なし課税」をされます。

「お金ないよ〜」とキチンと申告することで、「課税減免措置」が初めて受けられるのです。

お金が無いことを正直に話す事も、自分の身を守る上で大事なことと思います。
ニート世代が税金問題で浮上しない理由は「親の扶養に入っている」可能性が高いと思います。
そのため、「本人に関する課税は一切0」となります。


来週から確定申告の受付が始まります。

うちの事務所の決算書をそろそろ作る準備をしないと、年度末ぎりぎりでするのも具合が悪いですからね〜

ではまた

— posted by おおくす@ai2station at 11:18 pm  

このエントリーをはてなブックマークに追加
<< 2025.5 >>
SMTWTFS
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
 
T: Y: ALL:
Created in 0.0725 sec.