ビットで考えるデジタル思考

ものを数えるときに

12345と数える事が多いのですが


たとえば、5種類の色から3種類だけを選び、数字5桁で表現しなさいと言う問題があるとしたら


どのように考えるでしょうか?


日常生活なら
「色A」「色B」「色C」「色D」「色E」と書けば事足りる

しかしコンピュータの世界でプログラムを組む際に
変数が一つ増えるだけで大変な仕事となり、バグもそれだけ増える事から

どのようにして表せば良いか?

答えは2進数で表せば良いのである。

考え方はこんな感じである


例)2進数で15を表すと

1111

となる

例2)2進数で1100は10進数ならどうなるか?

答えは 12である。


これと今回のテーマが何の関係があるのか?

つまり、数字2桁で表現できる最大数はなんと256。

つまり、256通りの数字を扱う事ができるし、
8種類の違いを見いだすこともできる。


今回の5つの色を3つ選び、数字4桁で表現というのはまさに2進数をつかった考え方となる。


1をオン・0をオフとして
1番の色 使用=オン
2番の色 未使用=オフ
3番の色 使用=オン
4番の色 未使用=オフ
5番の色 使用=オン

これを2進数に置き換えれば
10101となり、10進数に置き換えると1+4+16=21となる。
(計算方法は数学の教科書を参考にしてください)


この方法をさらに16進数に置き換えれば
実に0x14(0xは16進数を表す)となる事から、たくさんの変数を使わずとも1つの変数で、実に様々なパターンを得る事が可能になる。


こんな事せずとももっと良い方法はあるかも知れません。
プログラムに限らず日常生活も何らか「制約」の中で生活をしている現実があります。
しかし制約が無く生活をするよりも何らかの制約を自ら課すことによってさらに良い方向へ転換することは多くあります。

デジタル思考は日常生活において、切っても切れない場面にあります。

ビットで考える事はオンとオフ、イエスまたはノーというドライな感じも見受けられそうですが、とらえ方次第では「物事がはっきりしてわかりやすい」事でもあるのです。

— posted by admin at 12:19 pm   pingTrackBack [0]

人を動かす原動力?

人を動かす原動力になっている事は様々であるが

一番は「懇親会」に代表される「呑みニケ-ション」である


主に開催している異業種交流会はオープン型。
20代~30代の若手が中心。
仕事やプライベートなど普段いえない?事をわいわい楽しむ会。

もう一つが同業種交流会。(異業種交流会で無いところがポイント。会の名称は一応●●会であるが通称懇親会である)
こちらは、共通のメンバーを幹事として毎回様々な話題を中心に参加する交流会。
一度参加するとまたやりたいという事請け合いで参加していただく方は、普段接点が皆無であるが
この交流会をきっかけに様々な広がりがでたという会。参加資格は「人間性」で決まるところがおもしろい。



そうやってみた際に、人を動かす原動力は何か考えてみると

意外と見えてくるのが「人は出会いを求めている」
その出会いが「劇的」であれば、あるほど次の出会いに期待が深まる。


私の会社の名称である「station」は、直訳すれば「駅」といった事になるが、「人と人が集まるところ」という意味でこの
stationという言葉をつけた。

ai2については、当時のDTMサークルの名残でありたまに由来はと尋ねられるが
ai2とは[Advanced Integrated circuit ×2]の意味があり、高度集積回路の意味を持つ

aiって言えば「人工知能(Artificial intelligence)」が良いのだろうが、小っ恥ずかしい。


そんな訳で「良い出会い」があれば、人はオープンになり良い人脈はさらに広がりを見せる。

自分にできる事は何か考えてみると


「目立たず騒がずこっそり」

をモットーにこれからもがんばっていこうと思う。

人を動かす原動力になれるようこれからもがんばろうと思う

— posted by admin at 08:37 pm   pingTrackBack [0]

銀行口座選びとライフスタイル

日常生活で銀行口座はいくつ必要か?という問いは
特別な事情が無い限り「1つ」あれば十分足りる
と言うのが個人的な意見である。



さて、そんな私が保有している銀行口座は10近いが実際に稼働している口座はわずか3つほどである
その使い道を考えてみた(なお会社の口座はまた別口である)

個人口座
*地方銀行口座(某銀行)
 →一番稼働してない。ただ、一番古くから使っているので未だに保有している

*郵便局総合口座(ゆうちょ銀行Link
 →楽天銀行との連動がメイン。会社口座の出金口座も兼ねている為ほとんど資金は横に流れるだけである

楽天銀行Link
 →上記郵便局口座からスライドで利用している。そのほかの利用方法を考えたが、今のところ見つからず。
  会社の口座もひも付け?されているため否応なしに利用が求められる

ジャパンネット銀行Link
 →一時期はメインで利用していたがいつの間にか頻度が下がり今ではオークションの入金先口座

じぶん銀行Link
 →auケータイとの連動のために開設。ATM提携率が悪く使い勝手が悪かったが、最近になって提携ATMが拡大したので今後の有力株

イオン銀行Link
 →イオン系店舗の割引カード代わり?に所有。WAONカードも兼ねているがコチラまで及ばない。

スルガ銀行Link
 →VISAデビットカードを始め即時決済向け。楽天銀行と同じ属性であるが、利便性は明らかにコチラが高い。

三井住友銀行Link
 →コンビニATMが無制限無料が魅力で開設したがいつの間にか制限がかかってしまい魅力半減。同行間振込が無料という魅力から主に振込専用として活用。(ただし長崎県には営業店はない為、福岡支店を営業店にしている)


このような事から一番自分に向いている口座はどこか?といえば答えは難しいのであるがこのほかにもみずほ銀行や、三菱東京UFJ銀行が当然長崎支店として存在するものの、みずほ銀行に至っては「使い道がない」、三菱東京UFJ銀行は提携銀行として「じぶん銀行」があるため、特別な事情が無い限り、個人で開設するメリットは低い。


大楠が考えた銀行口座

銀行口座をいたずらに増やす事にメリットは無く日常生活だけで保有するなら

「ゆうちょ銀行」総合貯金口座(普通預金)
「楽天銀行(キャッシュカードレス)」
で十分だと思う。
※VISA機能が必要なら楽天銀行デビットカード契約(年間1000円~)を加えると良いだろう。

事業も考えているとすれば

「楽天銀行・(ビジネス口座・普通預金)」
「ゆうちょ銀行(振替口座)」
「地方銀行(普通預金口座)」

の組み合わせが最強では無いだろうか。


この組み合わせをベターとする理由は「保有口座の銀行を必要最小限にとどめる事ができる」
公共料金の口座振替に「ゆうちょ口座」はほぼ100%使える。

長崎県の場合を例に挙げれば、地方銀行は「十八銀行」か「親和銀行」となる。

口座振替収納業務を今後考えているならば、地方銀行は親和銀行を選ぶ事が得策となる。
(十八銀行の場合は、包括収納業務に対応していない為、親和銀行に利便性がある)
※一般的な収納代行会社に依頼しても月々5000円程度になるため、銀行と直接契約するかは運用次第になるだろうか。


個人の場合は口座振替を「ゆうちょ銀行」から行えばほとんど事足りるが、会社で利用する場合はゆうちょ銀行の口座は、「振替用紙」が利用できる、振替口座契約で口座開設する事が望ましい。

地方銀行の口座は主として「公共料金引き落とし」に利用し、前述した「収納業務」も行えば、運転資金が定期的に入り、経費が自動的に引き落とされるため効率の良い事務効率になる。

そうなれば「楽天銀行」は不要ではないか?と思われるが案外そうでもない。

楽天銀行は「銀行振込」をする際の、専用口座として管理すれば、わざわざ記帳のために銀行へ足を運ぶ必要もなければ、ネットバンキング契約の為に、必要以上の経費をかけなくても良いというメリットもある。

振込先が「楽天銀行」だとちょっと・・・という方は必ずいるはずで、そういった時に役立つのが「ゆうちょ振替口座」である。
請求書にさりげなく「振込用紙」を同封すると利用率は実にたかい。

ゆうちょ振替口座の場合は「文書扱い」による送金だが、着金は処理日の翌日には行われ、入金通知はおおむね3日程度で手元に届く。
資金移動は窓口請求または、ネットバンキングによる振替を行えば、翌日には現金が手元に入る為不便は無いと思う。


この決済手法は、カード会社などの金融機関が整備している手法とはいえ
個人・中小企業�

— posted by at 09:32 pm  

携帯電話とメモリダイヤル

携帯電話の住所録が結構多いと言う話題。



最近は登録が1000件以上可能になった機種も増えている中で、とあるお客さんのブログをみて
早速電話をかけてみた。

話によれば、700件以上の登録があったといい、リフレッシュしたと思えば良い事だという。
メモリダイヤルに登録している人数は思ったより少ない事にきづかされる。
手持ちにある携帯電話に登録している人数を数えてみたら、50人もいない事に気づく。
メモリダイヤルにすら登録してない人を含めても100人程度なものだ。



携帯電話の電話帳をバックアップするサービスとして


「携快電話」といったアプリケーションを始め、各社通信会社が提供している「通信ライブラリ」を組み合わせると、結構便利である。




→NTTドコモ「ケータイデータお預かりサービスLink 」 月額105円

→au「au one電話帳Link 」 月額無料

→SoftBank「S!電話帳バックアップLink 」 月額105円


こういったサービスも活用することであんしんして利用できるのかも知れません。


もっとも、電話帳に頼らず「書いて覚えろ」って言うのは多少酷かも知れませんが

もしもの時に備えて「手書き電話帳」も備え置くことが肝要では無いでしょうか。

— posted by admin at 06:15 pm   pingTrackBack [0]

継続は力なり~長崎工業高校J科長Y先生

今日は、朝から出張でした。

お出かけの場所はとにかく多く、デスクワーク中心の私にとって早朝からの出張はなんとも堪えるものです。
さて、久々に高校の先輩方と会食をすることになった。


工業出身というだけで、話題になるほど長崎工業高校出身という方が多い。
今日の出席者は私と、同じ科の先輩Sさん、さらに先輩でもあり、恩師でもあるJ科長Y先生。
(今回はあえてイニシャルにします。わかる人にはわかるでしょう。)

さて、Y先生との出会いは入学式に挨拶した衝撃的な発言は今でも忘れない

当時からパソコン少年だったぼくにとって、希望に満ちた入学式でトンデモ発言に周囲を驚かせた。
私が入学した年に学科主任(通称:科長)に就任したY先生。
そこで挨拶した言葉がつぎの一言だった。

「俺はコンピュータのことはわからんがよろしく!」

って言う言葉は誰もが唖然とした一言だったのですが、今でも伝説の一つです。

実際、工業の授業でコンピュータを使う事は非常に少なく、当時から進学コースを選んだ自分は、さらにコンピュータの授業がさらに減る始末。
 そんなはちゃめちゃな高校時代だったのですが、この先生の人気はどこにあったのか。
何ともぶっきらぼうで型破り。本当に先生?と呼べる人物か?というにも関わらず、未だに街角で声がかかるという。

先生の魅力はいったいどこにあるのか?迫ってみた


今日、偶然にも中国から来たアルバイトの女性に中国語で話しかける先生
(あくまでも電気/電子が専門の工業科の先生です。念のため)

流ちょうに話し先生の中国語が自分にとって驚きの一言。
アルバイトの女性は、先生に対し「なんて上手な中国語ですね」と日本語で答える。
これもこれで驚いた。(ネイティブな中国人が驚くのだから2度驚きである)

一緒に同席した先輩はこの事実を意外に感じたようだっただ、前述の通り私は、高校生だった当時から
「中国語研究をしているんだ」という言葉をしっかり覚えていて良く中国語の歌を学科交歓会で披露したものだった。
(ざっと計算しても約18年前の事である)

現役を引退した後も、中国語・韓国語・英語とマルチリンガルに学習している先生の姿は自分たちがなんと無駄な事をしているのだと思うばかりである。(毎日ラジオで語学講座を聴講しているという)

これだけではない。

日々の出来事を毎日日記に綴っている。本にしてすでに20年以上一日も休まずつけているという。
目立った病気もなく、けがもせず、今でも朝から夕方まで電気関係の業務に従事している姿はまさに目指すべきところにすら思う。
自分がこうやって日々の出来事を綴るのもそういう姿を見ているからだろうか。

このご時世「先生」と本当に呼べる人物は正直多くない。

冗談半分で先生と呼称する事はあるが、「人生の師」と呼べる人物はこの先生を含め数人もいない。
その姿はまさに師ともいえるだろうか。


先生は、「俺は凡才だから能力はない」といつも言う。

しかし私は「続けて行くその努力こそ尊敬に値する」と思う。


自分が先生と同じ歳になったとき、今の自分の世代の人たちはいったいどう思うのだろうか。

「継続は力なり」

「努力に勝る天才なし」

この2つを見せつけられた様に思う。


今日も勉強になりました。

— posted by admin at 11:31 pm   pingTrackBack [0]

このエントリーをはてなブックマークに追加
<< 2011.4 >>
SMTWTFS
     1 2
34 5 6 7 8 9
1011 12 13 14 15 16
1718 19 20 21 22 23
2425 26 27 28 2930
 
T: Y: ALL:
Created in 0.1591 sec.