ウェブ制作と電話打ち合わせ?

私自身は、電話が大の苦手だ


やはり「顔」が見えないので、あって話したりする方がよいし、その考え方をひっくり返せば

何とも難しい。


特に考えてほしいことの一つに、電話打ち合わせがある。

ホームページの打ち合わせの中心はやはり「メール」だが、このメールが必要にもかかわらず、電話ですませようということがある。

電話で済むことは、正直少ない

なぜなら「口頭でイメージすることは間違いだらけ」であるから。

私は、日頃から、間違いを見つけた場合は「プリントアウト」して、その箇所にペン入れをして渡してほしい。ことを伝えている。

これは、メールで、延々と書き連ねることよりも「間違い箇所」をペン入れして、その箇所の修正が圧倒的に早いからだ。

また、印字してみることで、パソコン画面でみるよりずっと効率が高く、その評価も十分にある。


同業者のやりとりをみていると、メールが中心というが、それには「限界」がある。

修正箇所を印字してファクスすることは確かに、コストはメールくらべ、格段にかかる。

それでも、私はファクスを勧める。




電話で延々と修正箇所を続けたところで、話が脱線したり、ほかの取り込み作業を行っていたりする時に電話が入ると作業効率が急激に落ちる。

それなら最初から電話じゃなくメールで十分だということ。

ホームページの制作を行っている会社のデザイナーなら誰もが思うことだ。

私も、制作の一部を外部のデザイナーに委託している。もちろん、コストの関係から、委託できないケースも当然あり、その場合はすべて私が行う。

制作の受注+既存の修正依頼は年中行われており、お客さんは一人ではない


デザイナーとはもっぱら、メールが中心だ

電話で話すことは年に数回程度、それで十分こと足りるからだ。

もちろん、電話で話す暇があればパソコンで作業を行いたい、という思いもあるし、当然間違いやずれもある。それでも、電話ではなくメールにこだわるのは
記録が残るし、やりとりをどこで間違えたかを調べる上で検証しやすい。

だからといって、電話・対面を拒むことではない。


当然、お客さんと対面してうち合わせすることは、これからも必要であるし、その際にわかることも多い。

電話やりとりを軽視するのではなく、「電話」と「メール」の使い分けをしっかりしなければウェブ制作は厳しい。




改めて、業務体制を見直すことにしなくてはいけないと痛感した今日この頃である。

— posted by おおくす@ai2station at 11:02 pm   pingTrackBack [0]

情報科の教員免許は役に立つのか?

先日の、事件をきっかけにとは言わないが

教員免許の事が気になっていろいろ調べてみると「情報科」の教員免許はほとんど役に立たない事がわかってきた。


私自身の頃は、まだ数学・工業といった科目しか免許状が無く、私が現有する資格は工業科の免許のみである。


大学を卒業して教員免許を取得したことは、数少ない資格のなかで唯一役立つ事であるが、逆に言い換えれば、高校で教鞭を執りたいと言う思いが未だにあるのだろうと思う。


私にとってみれば、情報系の教員免許ができる噂を聞いていたので、うらやましく思ったが、実際の教育現場では「情報科の免許状」と言うのは、何の役にも立たないと言う。


元々が、理工系の免許状を持っている教諭を中心に、免許の付帯資格として「情報科」を新設したいきさつもあり、新卒者が情報のみの免許を持っている事については、あまりにも狭き門という。


様々な事例を読む限り、情報科+工業科ないし、理科・数学といった免許を持っていなければ、教職員として採用するのは困難と言う。


ただ、一方で「高い専門性」が求められる情報教育において、先般の様な事件が起きている以上、情報教育専門の教員の配置は今後重要になると思う。

私自身は、情報科ではなく、工業科の免許を持ち合わせているので、情報科への免許を取得することは比較的容易と思う。ただ、現職の教員でないため、その重要性は全くない。


ITと言う言葉で並べられる事も大事である一方、情報科の位置づけは常に「高い専門性」を要求される高度な教育現場である事は忘れては行けない事と思っている。


免許を取得する事は、ここ10年みても、相当難しくなっており、免許取得も狭き門となっている。

教員志望者も相応いるため、さらに狭き門ではないだろうか。


今後は、IT専門として、情報科の教員拡充を広く推進し、生きた情報社会への教育が求められると思う。

— posted by おおくす@ai2station at 11:04 pm   pingTrackBack [0]

新しいパソコン

先日から注文していたパソコンがようやく事務所に届く。


普段の私なら、すぐに「開梱・セットアップ」であるが、とてもそんな余裕すらない。


なぜならば


先日から起きた事件に忙殺されてしまい、パソコンを空けるのは、この調子だと月末まで無理じゃないかと
思ってしまうほどだ。


最新鋭のパソコンなのに・・・。


きっと賢明な読者の方は「ブログ書いている暇あるならできるんじゃないか?」とか、「プロだからすぐできるじゃない?」と思うが


自分の事になると、優先順位からして「後回しになってしまう・・・。」
これが悲しい現実とわかったとき、未開封のパソコンの箱を目の前に、げんなりしてしまう。


そんなわけで作業ができるように早く仕事を片づけよう・・・。


なんたって


仕事道具なんで

— posted by おおくす@ai2station at 10:08 pm   pingTrackBack [0]

法令遵守の前に〜福岡市教育委員会とのやりとり(2)

昨日から引き続き、継続調査事項になっている表題の件。


今朝、市教委から連絡が入り、利用した学校が判明したとの事。

その後、学校長から連絡が入り事のいきさつを話した。

現在はまだ調査段階であるため、誰が利用したかはわからないが、適切に指導をしたい旨、説明を受けた。


今回の一件で、教育委員会を始め、学校関係者は「フィルタリング神話論」があった事を認めた。
つまり、有害サイトをシャットアウトしているので、今回のような事は起きないと信じていた節があった事


ネットワーク構成を考えた場合に、インターネットにつながる間にいくつもの回線を経由する

そのうちの一つに「フィルタリングサーバ」の存在だ

WWWブラウザ(インターネットエクスプローラ)から特定のURLを打ち込むと、フィルタリングサーバが「適正か問題か」を判断する仕組みとなっており、「問題」と判断された場合は、アクセスはその段階で遮断される。しかし、「適正」と判断されてしまえば、アクセスはそのまま進む。

今回の、ブログコメントに書き込んだ記事についてはあくまでも「ヤフーの検索キーワード」を入力する行為となんら代わりは無い事を説明した。

技術的な話をすると

検索ワードを入れると「ポスト(POST)」関数を用いて、サーバにデータを与え、検索結果を「ゲット(GET)」で入手する仕組みとなっている。


今回の行為は「ポスト」をつかった事で、データをサーバに記録した

事である。


今回の件については、市教委や学校長に対し「本来であれば、そのまま削除」が好ましいが、「学校現場から書き込まれている事を問題視した」事を伝えたのは次のような理由からだ


1:インターネットは決して匿名で無いこと
2:書き込みの内容次第では、たとえ未成年であっても「処罰」の対象になること
3:インターネットのイタズラ書きは、社会通念上許される事で無い


この件を放置すると、「ここから書き込んでもばれなかった」から大丈夫。という変な安心感を与えかねない。

ネットカフェから書き込んだ場合においても同様に法令遵守を守る事が今回の件につながった事は言うまでもない事実では無いだろうか。


インターネットの事は無知であるが、という弁明は正直通用しない

ただ、インターネットだからという前に「法令遵守」という言葉が私たちにはあるが、学校現場に置き換えると「人の嫌がる事はしないように」といえる。

ある商店街で、人気漫画の銅像が破壊が相次いで、逮捕者が出ている。

インターネットでの落書きは、デジタルデータである故、削除してしまえば跡形も無くなる。


大きな事件が起きてからでは正直遅いし、今回の件は決して私の会社だけに起きた特異な事件とは思っていない。

まさに「氷山の一角」にすぎないのだ。


事件を起こした(ちょっと大げさであるが)学校名をあげる事は市教委にしても、我々にしても本意ではない。
しかし、このような事を起こさなければ第2、第3の事件が次々に起きると言うこと。

何か問題を訴えれば、確実に「犯人は割り出せる」事を学校関係者・児童生徒たちには是非知ってほしい。


インターネットは決して「匿名」で無いと言うこと

書込には必ず「責任」が伴うこと
その点をしっかり見据えた上で、今後のインターネット活用に活かしてほしいと思う今日この頃である。


情報教育と仰々しい事よりも
「社会活動」の一環として
インターネットの非匿名性を学んでもらえたらと思う。

— posted by おおくす@ai2station at 10:19 pm   pingTrackBack [0]

法令遵守の前に〜福岡市教育委員会のやりとりについて(1)

(今日から当面の間この話題が中心になります)


昨日、日刊更新の「出島日誌Link 」で、意味不明なコメントがついてました

ニコちゃんマークだけとか、うんことか書き込まれている事は、「よくある事です」


普段の書き込みは「問答無用」で削除するのが通常ですが、今回の書き込みに関しては「看過」出来ない事でした。


一般プロバイダから書き込んだから「放置」する訳ではありません。

ただ、学校や企業・官公庁からのアクセスの場合は、ほとんどのケースで「固定IP」アドレスを使うのがほとんどです。


アクセスポイントが「福岡市教育センター(福岡市教育委員会の下部組織)」からとなっており

今日現在の調査結果では「福岡市立**小学校」の高学年では無いかという話である。

つまり、修学旅行前「長崎」にくる小学生がインターネットで「長崎カステラ有名」という記事で調べた形跡があります。

その後に、コメント欄で「うんこ」と書いてそのまま何事も無かったように書き込んでいるのは

小学生だから許される事ではありません。


当初から、書き込んだのは大人では無い事はわかっていました。


ただ、こういう事が起きてしまう事は、決して見過ごす事が出来る事案では無く
私は、今回の件は「教育委員会を通じて、学校を特定し責任の所在を明らかにしなさいと」強く申し出ました。
しかし、学校教育課の森係長は、学校は特定したが、まだ開示する事は出来ない。これは、上からの指示なので

と、口をつぐんだ。


私にしてみれば「今回は**小学校を管理する現場の責任者である、学校長から連絡があってしかるべきではないか?」と質した。

今回のようなケースで、書き込んだ人物を匿う事は、今後の事を考えると決して良くないのである。

なぜなら「インターネットは匿名性が高い」と言うことで、学校から書き込めば、ばれることないと思っているからであろうか。

私は「うんこ」の書き込みは消せばすぐに済む。しかし、インターネットは決して「匿名」でない事を強く言いたいのである。

あなたの書き込みが、多くの人に迷惑を掛ける事となり、今回の件は「氷山の一角」にすぎない。

もちろん、今回のような事よりももっとひどい事、信じられない事を書き込んでいる事は容易に察しがつく。

これは、「学校裏サイト」と呼ばれる問題をはじめ、イタズラは厳罰で臨むべきと言うのが私の考えである。


インターネットは「公共性」が高いところであり、ブログの記事についても、公共性を主体にした構成である。

このようなことで、教育委員会の権威を下げるような事はもちろん、慎むべきであるし、私にとってみれば、このようなことをしたら、しかるべき処分をうける事をしっかり認識するべきである。

特に、このような社会性を培うのが学校教育の現場である。

そのような事件が学校現場で起きた事は、非常に恥じるべきであり、ましてや福岡市教育委員会は真実を隠蔽する体質が招いた結果といえるだろう。

彼らがどんなに弁明しても、意味をなさない。


真相を語る事と同時に、なぜ福岡市教育委員会は真相を「隠す」必要があるのだろうか。


今回は単純に「うんこ」とコメントにかかれただけだからまだ良い。

ただ、このような事案が発生したことを福岡市教育委員会が公表するかは甚だ疑問が残るし、迷惑を掛けている事について、みじんも悪びれてない態度が教育委員会の担当者から感じられるだけに、学校現場を憂うべきだろうか。


ブログの記事に「うんこ」と書いているのは、店のホワイトボードにうんこと「落書き」している事と同じ事である。


インターネットで「**を殺す」と書けばすぐに警察が動き、検挙になるが、ブログに「うんこ」と書いた程度では、警察が動く事すらない。


いずれにしても


インターネットは「社会の公器」であること


「うんこ」と書いた小学校児童にも、「インターネットの落書き行為は必ず見つかる」ということを知ってほしいものです。



追伸
 この記事を読まれた、福岡市教育委員会並びに学校関係者のみなさまへ
 書き込みをした方は一日も早く私の会社に名乗り出た上で、なぜこのようなことを書いたのか、理由を語っていただきたいものです。
 このような事を野放しにしている、福岡市教育委員会は再度、学校現場に社会常識の徹底をお願いしたいものです。

— posted by おおくす@ai2station at 11:39 pm   pingTrackBack [0]

このエントリーをはてなブックマークに追加
<< 2025.5 >>
SMTWTFS
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
 
T: Y: ALL:
Created in 0.5648 sec.