請求書が確定する、毎月中旬は関心の有無にかかわらず、流し読みする事が多く
たまたまKDDIの料金アプリがiPhone用でリリースされている事に関連して、明細を確認した。
主な割引プランは
「通話料全体」を割り引く「基本プラン(通称:だんぜんとーくDX)」と
県内通話 3分8円、県外通話3分15円の「一律プラン(通称:まとめライン)」があります。
料金割引プランの煩雑さは、今に始まった事でなく、今回はこういうパターンだった
主な料金割引プランの特徴は
「マイラインプラス」を全区分(4区分)登録している事
が基本条件となり、ほかのプランに関しては、定額料を支払う事で割引になると言うパターン
今回は、やや複雑で
「携帯+固定」の料金を統合する「まとめて請求」を完了させ、さらに「着信固定電話の番号」と「携帯電話」の関連付けができていると言う条件が付与される。
今回問題となったのは
「まとめライン」というサービス
基本的なサービスは「まる得ライトプラス 」である。
これはマイライン4区分の契約が確認されると「無料」となるサービスですが、条件を満たさない場合は2100円が発生する仕組み。
(最低利用料が2100円と書いてある部分から考えれば、2100円までは料金は定額という解釈と考えられる)
その一方で、「まとめライン」は、基本的に「まる得ライトプラス」と概ね違いは無く、定額料が420円という部分である。
ただ、この定額料の計算が巧妙である
420円のうち、マイラインに登録があれば「210円」の割引、さらに請求書を統合(まとめて請求)していると、さらに210円の割引である。
この点は、請求書割引の「まとめて請求」の月額105円に比べれば2倍である。
そこだけ見れば、これまでより多くなるが、実際は
「まる得ライトプラス」=定額料0円 × n回線 = 0円
「請求書統合」=105円割引
合計 105円引き
である一方
「まとめライン」=定額料420円 × n回線 = 420n円
「マイライン割引」=210円割引 × n回線 = 210n円
「請求書統合割引」=210円割引 × 1請求書= 210円
合計 ±0円(割引・割増無し)
n=1の時は0円、2回線以上となれば、210円ずつ加算される
と言う結果となる。この点について言えば、「まとめライン」の方が条件が悪く、「まる得ライトプラス」がよさそうに思うのだ。
この2つのサービスは「個人向け」「法人向け」と銘打っているが、実際にサービスの名称通り「まとめライン」は、ケータイとの連携に力を入れている。
これまでau自宅割は、通話料が最大50%割引である。しかし、IP系電話回線(メタルプラス・050IP電話など)を申込している場合は、全額(100%)割引が適用される。
その為、割引条件の良い、IPサービスを利用するのはある意味規定路線となる。
一方で「郊外在住」の私の会社は、こういったサービスを利用する条件が満たせず、マイライン割引しか受けられない為、メリットは非常に低い。
実際、この問題はKDDIのコールセンタで尋ねても「正確」な対応ができた社員は残念ながら無く、制度上の不備を認めざる得なかった。
私自身も「これまで割り引き」されていた恩恵が受けられず、結果的に「割り増し」となるのは、いかんせん「不満」が残る。
ただ、携帯電話から事務所への「携帯発固定着」の通話料金は、月に1000円から2000円掛かっている為、時間と回数が多いと考えれば、仮に100円割引されなくなった場合でも100円以上の割引が認められれば、効果があると判断して良いと思う。
故に今回の結論は「まとめライン」は「2回線以上」申し込むと必ず「有料」になると言う事。
まとめラインの「着信割引」が必要無ければ、法人向けの「まる得ライトプラス」を申し込む事が有効と考えられる。
たかだか数百円の事でごたごたするのも非常にやるせない気分であるが、「まとめライン」を申し込む予定がある場合は、注意すべき割引サービスと言える。
引っかけ無し、条件無しで考えれば
NTTコミュニケーションズの「プラチナライン」かもしれません。
・・・・。
原点回帰でNTTと行きたいところですが、IP化が進めば通話料金の制度も以前の様に「定額化」が進むのでは無いかと思います。