今日は昼間のんびりパソコンの前にいると、一本の電話が入る。
電話の相手は、某学校の先生からだ。
先日からも相談をうけていて時間あるときに来てくれたら良いので、と言う話だったので
目立った予定も無かった事から早速現地へ向かう事にした。
炎天下の中、パソコンの操作をする私の額からは汗がこぼれ落ちながら原因を調べると
気になる画面が見つかる。
・・・・通信速度が10MBps?
はっ?
今時LANが10Mな訳ねーだろ。と言うのが正直なところで、1GBpsとは言わなくとも最低でも100Mは幹線で接続されているだろう?
と思うのが正直な感想だ。
あいにく検証用の機械を持ち込んでいなかったのですがほかのケーブルで試したところ、違うケーブルだと1GBpsでるじゃないか???
いやはや、そんな馬鹿なと言いたくなる瞬間ですが
見た目だけではケーブルの損傷など分かるはずも無く、回線が遅い原因がまさかLANケーブルとは思いもしませんでした。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0806/09/news019.html
ちなみに10MBpsしかでないのは、カテゴリ3 と呼ばれる旧式の配線方式ですが肉眼ではカテゴリ5か3かは判断が付きません。
ましてやケーブルは全結線されており、カテゴリ6としてみてもおかしく無いからです。
関連記事の紹介で分かりましたが、カテゴリ3とカテゴリ5は基本的に「周波数」の帯域レベルで決まると言う観点から判断して、ケーブルの劣化がカテゴリ5だったものが、カテゴリ3相当になった。と考えるのが適当だという結論に達しました。
ケーブルのレベルチェッカーに関しては、普段持ち合わせて無いだけに今回改めて必要な機器となりました。
普段は、ケーブル補修の際、信号チェックの簡易チェッカーは保有しているものの10や100等のスピードが出るかどうかの測定器を持ってなかった自分います。
どういうパーツが良いか、改めて考えて見たいと思うばかりです。