企業における信頼のバロメータ

会社も規模が大きくなり、ブランド力が付けばそれ相応の事があるのは至極当然のことです。


企業における信頼のバロメータは、担当者は多少生意気でも良い
しかし忘れてはいけない事があります


人柄だけでは「仕事」は成り立たない。

結果が伴わない事は「信用」に値しない。




私は、連絡をする際に心がけているのは

外出先であれば、連絡は「ケータイ」を必ず使い、「外出」している事を顧客に認識してもらう。

この場合、仮に事務所へいた場合でも「ケータイ」を使うのは重要だと私は考えます。
外出していている事を認識させる点ではケータイからかける事で、「外出中」だという点は、ナンバーディスプレイが普及している昨今、逆手にとるべきだと考えます。

私の会社では、ナンバーディスプレイの番号は特段の断りが無い限りコールバックするのは差し控えています。
それは、発信した番号に連絡する事を必ずしも良しとはしない為です。


電話の使い方



外部へ架電する場合、3つの使い方でやりとりします

<1>顧客へ連絡する場合
<2>業者へ連絡する場合
<3>着信番号より通話料を優先する場合


<1>の顧客へ連絡する場合は、必ず「3838」または「0120」が表示される番号をもちいています。
常に発信する番号を意識して使わなければ思わぬトラブルになる為です。
信頼のバロメータは様々な場面で見る事ができます

<2>に関していえば、特段の事情が無い限り電話番号は発信専用番号を使う様にしています。
無用なコールバックを自衛するための手段には効果的です。

<3>は言うまでも無く、050IP電話に代表される全国一律通話ができるサービスです。
通話コストが大幅に削減されますが、長崎県内が多い私の場合は、何ら意味をなさず、従来通りといったところです。



電話の使い方で、顧客との信頼関係がしっかり保てるのは、非常にありがたい話です。



物流の整備



こちらも、自分の会社規模ではいるのか?と言われそうですが、先取りで導入した事で良い効果を持っています
荷物を送る時、従来の手書き伝票を廃し、印字伝票を使うのは顧客に対するイメージアップと、事務処理の軽減にもつながります。
佐川急便を利用していて便利なのは、印字伝票が1つですべてのバリエーションに対応できる点。
「陸送」「航空」「クール」に加え、「代引」といったサービスを利用できます。


郵便物に関しては、料金後納を整備していますので、大量発送からポスパケットといった特殊便まで幅広く対応できる事。


これらのサービスを契約しているのは、勿論自分自身が使う為ですが、もう一つはその会社の特性を知るために、使い勝手の良い部分、使えない部分を見極める為です。

対外的の勝手な印象をあげる為、こういった印字伝票や料金後納を整備するのは、容易な事でありませんが、自社の信用を客観的に高める上では欠かせないと考えています。
つまり、「料金後納」で送る場合と「切手」を貼って送る場合は良く考えて使わなければいけないのです。
特に、安易に「料金後納」で送るのはきわめて危険です
お客さんに提案する際、可能な限り自ら使う努力は続けるべきだと私は考えます。
信頼されるサービスを維持する為には常に使い続け最適な使い方を見極める

特に「クレーム」など、顧客との関係をきわめて慎重に扱わなければいけない時は、特にこういった電話・物流は侮れません。


私は相手のやる気・誠意を推し量る時、
電話ならは「携帯をつかって連絡しているか」
郵便発送は「切手を貼って持ち込んでいるか」を見ます。
そこには、「相手の事を考えている」姿勢がにじみ出る瞬間です。


お客さんの喜ぶ顔とは何だろう。信頼をつくる為には、あえて携帯番号を教える心遣いは大事です。


信頼が無いところにはどんなきれい事を言っても響くはずがありません。

信頼は一つ一つ積み上げる積み木です。その為、信頼は一つずつコツコツ作り、壊すときは一瞬です。
大きな信頼をこれからも積み立てる為には、小さな信頼の積み重ねだと思います。

— posted by admin at 11:38 pm   pingTrackBack [0]

後納郵便と集配業務の基本的な仕組み

自称日本郵便研究員のおおくすです。

さて、日頃から疑問(?)な後納郵便の仕組みについて、私見を交えながらご紹介。
これは、長崎支店をベースに説明していますが、他の支店も基本的には同じ流れをくんでいますので、多少のローカライズはご容赦ください。

郵便物の主な流れ

郵便物の主な流れ



私の会社では、後納郵便を使っており、どういう場合に使うかといえば

1:緊急性を要さない郵便物(定期配送)
2:大量に発送する郵便物
3:消印を押さない発送をする場合

です。
逆に、消印が必要な場合は、必ず切手を貼って出す必要があり、いわゆる「消印有効」のパターンであれば、後納郵便を使う事は好ましくありません。


郵便物を発送する場合、トラブルが起きて、送達日数を重視する場合、どうしても考えなくてはいけないのは

「いつどのタイミングで郵便物を差し出したか」という事です。

すなわち、一日も早く郵便物を届けたい場合、いつのタイミングで郵便物が発送されるかを知る必要があります。


郵便物を後納扱いで行っている場合、配達日数が1〜2日程度遅れる事はある意味織り込まなくてはいけません。


どうしても、当日発送を要請する場合は、午前中までに窓口へ持ち込む(いわゆる8−12消印)が絶対条件です。
この消印の郵便物は、原則当日中に発送する仕組みが組まれています。(通称:結束便)

当然ですが、後納郵便で集荷となった場合は、この結束便には該当しない為、仮に速達分が混じっていても、ポストなどの集荷便とは違い、半日〜1日程度のロスが出てしまいます。


特に郵便物の消印はある意味「絶対的な証明」を持ちます。
切手+手押しの消印は勿論ですが、切手に代えて、郵便証紙を使う事があります。

証紙を使う理由は、機械的に日付を印字したもので消印を押す必要が無い点で大変、便利です。



後納郵便のメリットであり、デメリットは「差し出した日を隠蔽(言葉は悪いですが)する」事が可能な点です。

これは、仮に今日(2012年6月22日)に差し出したとお客さんに伝えても消印がない為、本当に6月22日に差出証明はきわめて困難です。(勿論差出人を元に調べれば、一応可能ですが非常に時間が掛かります)

NONALNUM-32303132C7AF3036B7EE3232C6FC3030BBFE3439CAAC3439C9C330303032

発送受付時の日付印

NONALNUM-32303132C7AF3036B7EE3232C6FC3030BBFE3439CAAC3439C9C330303033

支店が請求処理をした書類


この2つの書類を見ていただきおわかりいただけますが、実際のパターンで行けば日付印で控えをもらっている書面は、私の会社が日本郵便の支店との協議の元作成してもらっている私製書類で、支店が発行している請求書類が本来還付される書面の一つになっています。

すなわち、この2点について申し上げれば仮に6月4日に差し出しても、配送証明に関していけば、実際は6月5日に消印発送しても、書類上は6月4日に取り扱ったとなり、数日のロスが出るのは当然と言わざる得ません。

つまり書面の作り方によっては6月3日に差し出したと言う書類を作成し、実際は6月5日に投函、発送は6月6日、事務処理は6月8日という時間差が成り立つのです。


これは、内部処理上の時間差アリバイのトリックですが、日本郵便が遅配等を起こす可能性は通常に窓口へ差し出し、切手を使って消印+領収証書を受領していればこういったごまかしはまず利きません。


逆に、こういったところまでを行った上で、遅れたとなれば郵便物には「消印」という証明が押印されている為、遅配になった場合は、日本郵便に対し相応の対応を求める事ができます。(郵便料金の返還等々については別として)

さらに、差し出しは領収証書で証明できる一方で、配達に関する証明はなかなか難しい為、現実は「簡易書留」を使う等、万全を期すのが相手に対する心遣いとして良いと考えます。

後納郵便は、通常郵便物と違い、配送時間の幅を持たせている「計画配送」郵便物に該当します。
これは、通常の業務において優先度がやや落ちる事を意味しますがその代わり郵便料金の割引がある、いわゆる「お得意様価格」という分類になります。

速達などの特殊扱い郵便物に関しては、「午前中配達便」を持っている区域は速達も同一タイミングで配送しますが、午後配達区域の場合は、速達のみ別便で配達する流れをくんでいます。

後納郵便は消印が押されない郵便物です。

消印が押されないと言う「メリット」と

— posted by at 11:00 pm  

【臨時】ワンズマインド社より削除要請の通知

本日経営コンビニLink ならびに、比較ビズLink の運営会社であるワンズマインド社より当社の記事に関する削除要請が届きました。


詳細については、当方が本日よりしばらく出張のため後日改めて書きます。


取り急ぎご一報まで

— posted by admin at 12:08 pm   pingTrackBack [0]

 

日本語の表現とその資質

日本語変換という仕組みができて、早数十年がたち、その歴史はまだ30年もたたない。

勿論、それ以前は活版印刷など活字印刷技術は古くから存在する。


日本語表現が気になると言うのは、ある会社のフェイスブックを眺めていた時の話。
私は、誤字脱字の指摘は私がまだ学生だった頃、某教官から小言のように言われた。
(と言っても今でも言われますが・・・。)

今でも、その感覚が抜けないせいか、表現として気になる場合は辞書を引いたり、漢字の意味を調べたりして使う。


良く間違えやすい言葉・漢字として

*片付ける(かたづけ)→かたずけ
*本題 → 本台

といった様に、単に誤変換という類なら、はっきり言います。
「笑って許せます」
なぜなら、良くある話で済ませられるからです。
しかし、片付けという言葉に関してみた場合、最初は「たまたま」かと思い、全文を見るとあちこちで「かたずけ」であった事。
揚げ足をとるのは私の本分から行けば当然です。


ただ、それが公式な記事(このブログの様に)であれば、そういった些細なミスも許されるはずがありません。
今でも時々読み返しながら、誤字を見つけては訂正する様心がけています。
ご存じの通り、こういった問題を指摘したりしてくれる奇特な人はそう多くない事を認識すべきと思います。

いろいろ書いてましたが、記事を要約するとこんな感じでしょうか。

*「元気なあいさつ」をする
*「つもり」ではいけない
*「受け身」になるな

この3点に関して言えば、私は次の様に置き換えました。

1:礼節を持って接する
2:首尾一貫した態度で臨む
3:改善と挑戦の精神

冗長に書いても「わかるはず」がありません。


日本語の表現そのものに、基準もなければ、ルールもありません。


ただ、目に余る誤字・脱字だけは他人事に思えず、しっかりとすべきだと思いました。

朝からの新聞を読む。それだけでも良いように思った今日この頃です。


私の様に日本語変換で悩まないよう、ATOKLink を使うのをお勧めします。

— posted by admin at 10:58 am   pingTrackBack [0]

ワイヤレスマウス

普段使っているマウスは、elecomのM-FGDL


このマウスの良いところは、無線で使えると言う事。


ただ、近頃マウスのカーソルが不安定だなぁ。と思いながら、触っていると

・・・・電池が切れている事が判明(汗)


早速電池交換して回復。

この昨今、便利だと思いながらも電池が無くなれば単なる「がらくた」になってしまう物です。

勿論これは、笑えず仕事で使っている自分にとって見れば、やっかいな話です。

予備機で持っているのがMicrosoft(R) Basic Optical Mouse v2.0



いずれも安価なマウスですが、使い勝手はそれぞれ手にフィットしやすいのが特徴です。

特にエレコムのマウスに関しては、ここ10年以上この形で展開しており、安定した操作性と性能を有している為、選ぶなら外さないマウスの一つです。

ほかにもマウスメーカで有名なところは、ロジクールGもあります。

エレコムと違い、マウス専売メーカの一つで、こちらも定評があるマウスが多く、使い始めると他社は使えないと言わせない製品が目白押しです。


充電機能付きマウス

私の性格も起因してか、マウスの形がどうも好きになれず、未だに使わずじまいです。


ただ、いいなと思うのは「充電機能」が付いている点。


USBケーブルで充電できるインタフェイスがつけられるともっといいな。と思います。


高望みはできませんが、マウスはストレスを感じない物を見つける上でも、たくさんの種類を購入し、実際に使ってみるのが一番と思います。

— posted by admin at 11:05 pm   pingTrackBack [0]

このエントリーをはてなブックマークに追加
<< 2012.6 >>
SMTWTFS
     1 2
34 5 6 7 8 9
1011 12 13 14 15 16
1718 19 20 21 22 23
2425 26 27 28 29 30
 
T: Y: ALL:
Created in 0.0548 sec.